デッキレシピ ポテトチップス
夜にビール飲むとしょっぱいものが食べたくなるんですよねー
という訳で暇なのでポテトチップスデッキ作ってみました。



デッキレシピ ポテトチップス
(レギュレーション PTC60)

うすぎり 23
1 ポテトチップス うすしお(カルビー)
3 ポテトチップス のりしお(カルビー)
4 ポテトチップス コンソメパンチ(カルビー)
3 ポテトチップス バターしょうゆ(カルビー)
1 ポテトチップス 関西だししょうゆ(カルビー)
1 ポテトチップス 九州しょうゆ(カルビー)
1 ポテトチップス のりしおトリプル(カルビー) or ポテトチップス コンソメトリプルパンチ(カルビー) [Ace Spec]
1 ポテトチップス のりしお(湖池屋)
1 ポテトチップス リッチコンソメ(湖池屋)
4 カラムーチョ(湖池屋)
2 わさビーフ(山芳製菓)
1 鉄板!お好みマヨビーフ(山芳製菓)

あつぎり 10
4 ア・ラ・ポテト じゃがバター(カルビー)
4 ア・ラ・ポテト うすしお(カルビー)
1 ポテトチップス ギザギザ コーンポタージュ(カルビー)
1 ポテトチップス ギザギザ 関西だししょうゆ(カルビー)

かたあげ 8
4 堅あげポテト うすしお(カルビー)
1 堅あげポテト ブラックペッパー(カルビー)
2 堅あげポテト はまぐりだし(カルビー)
1 堅あげポテト 関西だししょうゆ(カルビー)

成形 19
4 オー・ザック 磯のり塩(ハウス食品)
4 オー・ザック ローストビーフ(ハウス食品)
4 チップスター うすしお(ヤマザキビスケット)
3 チップスター のりしお(ヤマザキビスケット)
3 チップスター コンソメ(ヤマザキビスケット)
1 チップスター バターしょうゆ(ヤマザキビスケット)



なんかカルビーばっかりになってしまいました。

基本的にはベーシックな味である「うすしお」は好きなんですが、普通の「ポテトチップス うすしお」(赤い袋のやつ)は全く食べないんですよねー。
うすぎりのポテチは味が濃いのが好みなんですよ。
その点、トリプルは濃くてリッチな気分がしてイイですよね!
50gと量が少なめなんですが、そもそも60gって多い気がするんで丁度いいかも。
量少なめでフレーバーがリッチなのはウェルカムですね〜
エーススペックなので当然1積み。
湖池屋のうすぎりは食感があまり好きじゃないです。
若干焦げがあったりとかパリっと感がカルビーより悪いと思います。
カラムーチョは代えが利かないのでもちろん食べるんですが。
のりしおの味付けとかは湖池屋の方がジャンク感出てて、コレはコレでありなんですがね〜。

ア・ラ・ポテトとか堅あげポテトとかみたいな、噛んだときにじゃがいもの風味がしっかりしてるのはうすしおを選びたくなります。
でも、ア・ラ・ポテト じゃがバターは別格かな。
4積みじゃ足りないよね。
コレだけあれば他はなくなってもいいくらい。
期間限定なのが残念。いつでも食べたい。
人気のあるピザポテトは好きじゃないんで入れてません。
ファンの方すみません。
こいつの肝のチーズトッピングが苦手なんです。

成形ポテチはオーザックが好きで発売直後からずっと食べ続けてます。
あっさり塩味と磯のり塩以外にちょくちょく味が出でるんですが、今のローストビーフ味はかなりイイと思います。
わさビーフをちょっとあっさりした感じかな。

筒入りはチップスター1択。
チップスターうすしおの完成度はすごいと思います。
最近出たポテトチップスクリスプはカルビーらしからぬヒドい出来だね。
ヤマザキがナビスコとの契約が切れた直後の時期を狙ったような気がするけど、商品開発が追っ付いてないままリリースしてしまった感があります。
食感にこだわるカルビーがよくGo出したなぁ。
カルビー好きの自分でももう買わないと思います。
プリングルスは味が濃すぎて無理。

ポテチはカロリーも塩分も高いので、くれぐれも食べ過ぎには気をつけましょう。
自家製炭火焼きハンバーガー
自家製炭火焼きハンバーガー
ワッパーって知ってますか?
割と有名だと思いますがバーガーキングの看板メニューですね。
これ何が美味いって、パティを炭火で焼いてて香ばしいんですよね。
私はフレッシュネスバーガー(のフレッシュネスバーガー)の肉厚トマトが好きなんですが、ワッパーの香ばしさも捨てがたい。
じゃあ自分で作ればイイじゃん!

ってことで今日は自家製炭火焼きハンバーガーです。
チャコールグリル買うときに作る候補にしていたメニューですね。
今日はナイターに行くので、昼食にピッタリのメニューではないかと。
お手軽にやりたいのでパティは焼くだけのハンバーグを買ってきて薄く潰すだけで。
バンズもカットされた袋入りの安モンで十分です。

まず炭を熾します。
ハンバーガーはそこまで火力が要らないので、炭はそこそこの量で大丈夫です。
Rapidfireならすり切り7〜8割くらいでしょうか。
炭が熾こせたら網をセットしてまずはパティを焼きます。
中火くらいに調整して蓋をかぶせて蒸し焼きにします。
じっくり焼いて軽く焼き目がついたら、返して反対側も同様に蒸し焼きにします。
軽く火が通ったところで火を弱くしてバンズを並べ、また蓋をかぶせます。
バンズは火が強いと焦げるので注意が必要です。
今回はちょっと焦げてしまいました。
両面がこんがり焼けたら完成です。

お好みでトマト、レタス、チーズなどを挟むと美味しいです。
今日はトマトとスライスチーズを挟んでみました。
パティの熱でチーズがイイ感じにトロけました。
飲み物を用意してみんなで庭でハンバーガーランチです。
パティの炭火の香りとトマトのフレッシュ感が絶妙に美味しいですね〜。
狙い通りワッパーとフレッシュネスのイイとこ取りができました。
次は玉ねぎやベーコンを焼いて挟むのも良さそうですね。
チャコールグリルでビア缶チキン
チャコールグリルでビア缶チキン
チャコールグリルでビア缶チキン
今使ってるColemanの安物コンロがボロボロになってきたので買い換えようとホームセンターとか物色してました。
引き出し式が便利そうなんでColemanの定番コンロCool Spiderにしようかなと思ってたんですが、
嫁さん「蓋付きのやつとかはどうなの?」
普段、焼鳥ばっかりなんであまり頭になかったんですが、グリルにするとステーキとかローストチキンとかイケるやん!
ってことで、チャコールグリルを探すことに。
定番はWeberなんでしょうが、よさそうなものはサイズ的にかなりデカイ。
で、ネットで物色してるとイイもの発見。
ColemanのBonescoが廃盤になるってことで在庫処分で9800円!
これは安い!通常20000円くらいなんで半額やん。
サイズ的にもイイ感じ。一発で決まりました。

で買ったのが昨日届きました。
早速組み立て。工具はPH2ドライバーと8mmレンチだけ。
せっかくアメリカンなグッズなんで気分的にもSnap-onで。
組み立てはかなり面倒でした。
造りはしっかりしてるんですが形状がなんせアバウト。
ビス孔位置があわないのを力技で合わせていくアメリカン仕様。
アメリカの工具が発達している所以をまざまざと見せつけられました。

右下に写ってるのは今回から導入したWeberのRapidfireです。
いわゆるチャコスタですね。
ウチはいつも消し炭から熾すのでダンボールとバーナーだけで簡単に熾せるんですが、炭が回るまで時間がかかって子供たちがお腹空いたとうるさいから、初っ端から全開でいけるチャコスタは前から欲しかったんですよね。
定番のユニフレームとかCaptain StagとかColemanは折りたたみになってるんですが、庭で使うには逆に不便。
両手持ちできるハンドルになってて頑丈そうなWeberにしました。
コンパクト版と迷いましたが、一気に炭を熾せる通常版で。
届いたとき結構でかくてビビりましたが、使ってみると意外とちょうどいいサイズでした。

今日は天気があまり良くなかったんですが、せっかくなんで色々焼いてみました。
鳥串とベーコンは蓋なしで普通に焼けました。普通に美味い。
次はコンロではうまく焼けないヒレステーキに挑戦。
やや強めにして蓋をかぶせて蒸し焼きにします。
片側を強めに焼いて肉汁が溢れないようにしておいて、ひっくりかえして反対側はサラッと。
いや〜美味いですな〜。ビールが進みます。
ウチのキッチンはIHでステーキ焼けないんでコレはいいなー。

最後はビア缶チキン!
アメリカンBBQと言えばやっぱコレですよね〜。
丸鶏を下味つけてビールの缶にブッ刺してそのまま蒸し焼きにするだけ。
ビールは勿体無いんで麦ホ買ってきました。
そういや先に半分以上飲まないとダメなの忘れてました。しまった…
蓋して1時間くらい放置。いい色になってますねー。
外はパリパリ、中はしっとり。ちょっと味薄いかな。
下味はしっかりつけた方がいいみたいですね。

Coleman Bonescoは中々いいですね。
煙突構造なのと分厚いグリルで熱効率がいいので少量の炭でかなりの火力が出ます。
七輪みたいに通気口を開閉して炭の温度を調整もできるのも便利です。
灰受けも引き出しでワンアクション。
いい買い物でした。次は何を作ろうかな。ローストビーフとか良さそう。
親子ポケカイベントの件もあり、行きつけのお肉屋さんに行ってきました。
いつも食べる鳥串の家在庫が尽きてきたので鳥串10本とつくねを購入。
ここはホントつくねが美味しいんですよねー。
工場併設の卸関係のお店なんで基本的に事前予約は要らず購入できます。
メニュー表をもらってきたので明日時和さんに持って行きます。
フルタ「生クリームチョコレート プレミアム」
一部のママさんプレイヤーに大人気のフルタ製菓の「生クリームチョコレート」。
親子ポケカに行くときによく持って行くのですがなかなかの人気を誇ります。
今回は独自のルート(?)で仕入れている「生クリームチョコレート プレミアム」を持って行きましたがこれも大好評でした!!

ノーマルもおいしいのですが少し甘過ぎという感も否めません。
このプレミアムは外側がほろにがになっていて絶妙なバランス!!
期間限定なのがもったいない…
よく行く地方では簡単に手に入るので行くと必ず買ってしまいます。
#アカンもうノーマルには戻れん

札幌では入手不可能だと思われた「生クリームチョコレート プレミアム」。
なんと、ななんと、イトーヨーカドーで販売しているのを発見!!
ついに取り扱うようになったかヨーカドー!! やったぜ!!
さぁ今すぐヨーカドーへ急げ!!

お気に入り日記の更新

この日記について

日記内を検索