ドラゴンクエストII
2014年7月24日 ゲーム コメント (4)
子供のころ好きだったテレビゲームと言えば「ドラゴンクエストII」です。
ドラクエ2自体は有名なゲームなので基本的な説明は省略しますが、世間ではムズすぎだとかマゾゲーだとかいう評価がなされています。
私は初めてやったRPGがドラクエ2だったので、RPGとはこういうもんだということで特に難易度が高いとかは思いませんでした。
むしろその後にやったドラクエ3や4が簡単だなと思ったくらいです。
(4なんて1回も全滅せずにクリアしちゃったような)
当時はバッテリーバックアップなんてまだなかったので、復活の呪文を50文字書くというのも特に疑問も持たず別に苦にもなりませんでしたね。
後になってからやってみると確かにバランスはあんまりよくないんですかね。
でもこの理不尽さも戦闘がハラハラして好きなんですよね。
写真は低レベルでどこまで行けるかチャレンジしたときのものです。
もちろん実機(Newファミコン)ですよー。
イベント戦闘をムーンブルクのみで倒すのが最低レベルにできる方法です。
理論的にはロンダルキアは1-1-3です。
グレムリンx2(船)とじごくのつかいx2(邪神の像)で経験値300です。
アトラスまでなら1-1-4ですね。
グレムリンx4(星の紋章)、キラータイガー(月の紋章)、ベビルx2(水の紋章)が追加で経験値870になります。
こっから先はレベル上げないと不可能なのでやってないです。
そうそうこれらはファミコン版の話で後発のリメイク版では、もっと簡単になったりしていますね。
で、ファミコン版が一番難しいと思われていますが実はそうではありません。
一番難しいのはMSX版なんですねー。
MSX版はリメイクではなくファミコン版の移植作品で1年後くらいに発売されたはずです。
基本システムはファミコン版とほぼ同じで復活の呪文も互換性があります。
が、敵の出現パターンが異なり結構理不尽な布陣で襲いかかってきます。
キラーマシンx3とかとか、あくましんかんx4みたいな。
MSXを持ってた友達がいたので復活の呪文を持って行ってやらせてもらったことがあります。
というわけで個人的に出てくると泣きそうになるモンスター達です。
・マンドリル
何度ムーンブルクがやられたか…。
出てくるだけで絶望感。
・うみうし
甘い匂い、痛恨、毒攻撃、眠り攻撃とか多彩。
助けまで呼んでくるし…
技のデパートかよ。
・メタルスライム
集団で出てきてラリホーからのギラ連発。
経験値も大したことないしほんとヤダ。
・ゴーゴンヘッド
呪文効かないし、守備力高い上にスクルトしてくる。
戦闘が終わらない。
通常攻撃ないんで逃げた方が早いよね。
・ドラゴンフライ
なにこの5匹の炎トンボ軍団。
HP50そこそこの時期に出てくる強さじゃないって。
・くびかりぞく
なんで川にも出てくるの?
・はぐれメタル
堅いのにHP30以上とか。
まず倒せないのに逃げずにベギラマ連発してくるし…
こいつも経験値割と少ないんだよね。
実は倒すと入手できる255ゴールドは全モンスター中最高値。
・パペットマン
いや、踊るだけなんだけどね…
攻撃呪文あんまり効かないしね…
海底奥底で連発で踊られたら心折れるって。
・キラータイガー
海底に潜む凶悪な虎。
デルコンダルの奴らはどうやって捕まえたんや。
・ドラゴン
炎が鬼畜レベル。
すばやいしよく攻撃かわすしなんじゃこれ。
・キラーマシン
強すぎっす。堅いっす。
はぐメタとほとんどかわらん守備力。
容赦ない2回攻撃。
こんなんザコ敵として出すなや。
・ブリザード
ロンダルキアの長いトンネルを抜けると雪国だった。
ブリザード「ザラキ」
ロトの子孫たち「…」
そうそう、実は通常攻撃は絶対にしてこないんだよね。
・あくましんかん
ザラキとイオナズンはあかんって。
こうやって見るとダンジョンで出現するのが多いですね。
マンドリルとかくびかりぞくはフィールド上ですが、結構つらい道中で出てくるのでインパクトが大きいのかも。
個人的難関ポイント(謎解き以外)Best5です。
5位 テパ
道中ずっと山ばっか。
くびかりぞくは顔も見たくない。いや、仮面やけど。
水門開けるまで何度も通らないといけないのが腹立つポイント。
4位 大灯台
これホントにアレフガルドの次なの?
モンスターが強すぎなんですけど。
はっきり言って後回しにした方がよいと思います。
3位 海底の洞窟
これもモンスターが強力でかなりの難関。
パペットマンに踊られたら撤退する勇気も必要だと思います。
2位 ムーンペタ->ドラゴンの角->ルプガナ->ラダトーム
これは流石に長すぎでしょ…
道中どこでやられてもムーンペタに逆戻り。
初見だとルプガナのグレムリンとか不意打ちやし。
ウチは1日30分だったんでここを突破するのは時間的にも不可能でした。
(親がいないときにこそっとやって進めたんだっけ?)
リメイク版ではルプガナで冒険の書に記録できるようになってますね。
1位 ロンダルキアの洞窟
まぁ文句なしでしょうね。
3Fが比較的ぬるいので力の盾で一休みしましょう。
5Fとか落とし穴のパターンを知るまで無理でしょ…
6Fの迷路はいまだにルートを完璧に覚えてるほどやりました。
普通はノートにマップ書きながらやるんだって?
自分は書かずに穴の位置とか記憶しながらやってたな。
おそるべし子供の記憶力…
謎解きは基本的に友達とか友達の兄ちゃんに教えてもらったなぁ。
なんかスマホ版が先日リリースされたとか。
こんな四半世紀の前のゲームがいまだにリメイクされるとかすごいな。
ドラクエ2自体は有名なゲームなので基本的な説明は省略しますが、世間ではムズすぎだとかマゾゲーだとかいう評価がなされています。
私は初めてやったRPGがドラクエ2だったので、RPGとはこういうもんだということで特に難易度が高いとかは思いませんでした。
むしろその後にやったドラクエ3や4が簡単だなと思ったくらいです。
(4なんて1回も全滅せずにクリアしちゃったような)
当時はバッテリーバックアップなんてまだなかったので、復活の呪文を50文字書くというのも特に疑問も持たず別に苦にもなりませんでしたね。
後になってからやってみると確かにバランスはあんまりよくないんですかね。
でもこの理不尽さも戦闘がハラハラして好きなんですよね。
写真は低レベルでどこまで行けるかチャレンジしたときのものです。
もちろん実機(Newファミコン)ですよー。
イベント戦闘をムーンブルクのみで倒すのが最低レベルにできる方法です。
理論的にはロンダルキアは1-1-3です。
グレムリンx2(船)とじごくのつかいx2(邪神の像)で経験値300です。
アトラスまでなら1-1-4ですね。
グレムリンx4(星の紋章)、キラータイガー(月の紋章)、ベビルx2(水の紋章)が追加で経験値870になります。
こっから先はレベル上げないと不可能なのでやってないです。
そうそうこれらはファミコン版の話で後発のリメイク版では、もっと簡単になったりしていますね。
で、ファミコン版が一番難しいと思われていますが実はそうではありません。
一番難しいのはMSX版なんですねー。
MSX版はリメイクではなくファミコン版の移植作品で1年後くらいに発売されたはずです。
基本システムはファミコン版とほぼ同じで復活の呪文も互換性があります。
が、敵の出現パターンが異なり結構理不尽な布陣で襲いかかってきます。
キラーマシンx3とかとか、あくましんかんx4みたいな。
MSXを持ってた友達がいたので復活の呪文を持って行ってやらせてもらったことがあります。
というわけで個人的に出てくると泣きそうになるモンスター達です。
・マンドリル
何度ムーンブルクがやられたか…。
出てくるだけで絶望感。
・うみうし
甘い匂い、痛恨、毒攻撃、眠り攻撃とか多彩。
助けまで呼んでくるし…
技のデパートかよ。
・メタルスライム
集団で出てきてラリホーからのギラ連発。
経験値も大したことないしほんとヤダ。
・ゴーゴンヘッド
呪文効かないし、守備力高い上にスクルトしてくる。
戦闘が終わらない。
通常攻撃ないんで逃げた方が早いよね。
・ドラゴンフライ
なにこの5匹の炎トンボ軍団。
HP50そこそこの時期に出てくる強さじゃないって。
・くびかりぞく
なんで川にも出てくるの?
・はぐれメタル
堅いのにHP30以上とか。
まず倒せないのに逃げずにベギラマ連発してくるし…
こいつも経験値割と少ないんだよね。
実は倒すと入手できる255ゴールドは全モンスター中最高値。
・パペットマン
いや、踊るだけなんだけどね…
攻撃呪文あんまり効かないしね…
海底奥底で連発で踊られたら心折れるって。
・キラータイガー
海底に潜む凶悪な虎。
デルコンダルの奴らはどうやって捕まえたんや。
・ドラゴン
炎が鬼畜レベル。
すばやいしよく攻撃かわすしなんじゃこれ。
・キラーマシン
強すぎっす。堅いっす。
はぐメタとほとんどかわらん守備力。
容赦ない2回攻撃。
こんなんザコ敵として出すなや。
・ブリザード
ロンダルキアの長いトンネルを抜けると雪国だった。
ブリザード「ザラキ」
ロトの子孫たち「…」
そうそう、実は通常攻撃は絶対にしてこないんだよね。
・あくましんかん
ザラキとイオナズンはあかんって。
こうやって見るとダンジョンで出現するのが多いですね。
マンドリルとかくびかりぞくはフィールド上ですが、結構つらい道中で出てくるのでインパクトが大きいのかも。
個人的難関ポイント(謎解き以外)Best5です。
5位 テパ
道中ずっと山ばっか。
くびかりぞくは顔も見たくない。いや、仮面やけど。
水門開けるまで何度も通らないといけないのが腹立つポイント。
4位 大灯台
これホントにアレフガルドの次なの?
モンスターが強すぎなんですけど。
はっきり言って後回しにした方がよいと思います。
3位 海底の洞窟
これもモンスターが強力でかなりの難関。
パペットマンに踊られたら撤退する勇気も必要だと思います。
2位 ムーンペタ->ドラゴンの角->ルプガナ->ラダトーム
これは流石に長すぎでしょ…
道中どこでやられてもムーンペタに逆戻り。
初見だとルプガナのグレムリンとか不意打ちやし。
ウチは1日30分だったんでここを突破するのは時間的にも不可能でした。
(親がいないときにこそっとやって進めたんだっけ?)
リメイク版ではルプガナで冒険の書に記録できるようになってますね。
1位 ロンダルキアの洞窟
まぁ文句なしでしょうね。
3Fが比較的ぬるいので力の盾で一休みしましょう。
5Fとか落とし穴のパターンを知るまで無理でしょ…
6Fの迷路はいまだにルートを完璧に覚えてるほどやりました。
普通はノートにマップ書きながらやるんだって?
自分は書かずに穴の位置とか記憶しながらやってたな。
おそるべし子供の記憶力…
謎解きは基本的に友達とか友達の兄ちゃんに教えてもらったなぁ。
なんかスマホ版が先日リリースされたとか。
こんな四半世紀の前のゲームがいまだにリメイクされるとかすごいな。
大人になってからというものテレビゲームはほとんどやらなくなったんですが、ファミコン世代というのもあり子供の頃はテレビゲームに興じたものでした。
今までで一番やったゲームは何だったかなと、ふと考えたところ「信長の野望 天翔記」かなと。
信長の野望というとシミュレーションゲームなんですが、天翔記は武将の能力が上がっていくというRPG的な要素が強いです。
シミュレーションゲームは性に合わないらしくほとんどやらないんですが、ドラクエ世代でRPGは結構好きだったのもありこの天翔記は学生時代にドハマリしてしまいました。
結構いろんなプラットフォームでリリースされており、PC98・Win95・SFC・PS・SSなどが代表格ですかね。
Winのパワーアップキット版が至高のようですね。
私はPS・PS(PUK)・SS・PSPをプレイしました。
コンシューマー版だけのヘタレプレイヤーです、ハイ。
SS版は音楽がフルオーケストラで無駄に豪華でいいですね。
音楽CDとして聞くこともできそれだけで買う価値ありです。
移動中にできるPSP版もなかなかイイ。
#信長の野望というとポケカプレイヤーにとっては「ポケナガレックウザ」でしょうか
天翔記の特徴と言えば…
・内政はやらない
天翔記では基本的に内政はやりません。
領地を育てるくらいなら他国から取る方が早いです。
ていうか内政やってるヒマないです。
ひたすら教育と合戦です。うん、RPGですよね。
・軍団をつくって指示する
さすがに全部合戦やるわけにいかないので軍団を作り軍団長に指示してまかせます。
現代でいうところのアウトソーシングですね。
野望が行動力につながるので基本的に野望が高いのを軍団長に任命するわけです。
たけし軍団とか清原軍団の軍団とは意味合いが異なります。
・CPUだと有能武将/無能武将が著しく変化する
武将には思考・勇猛というパラメータがありCPU操作に影響があります。
基本的に合戦メインなゲームなわけなんで慎重派大名はすぐに好戦的大名に滅ぼされてしまいます。
毛利元就・武田信玄・上杉謙信が3大慎重派無能大名です。
(もちろんこの3人はプレイヤーが使うと最強クラスです)
武田家は信玄が大名だと信濃に引きこもってあっという間に滅亡します。
#まさに動かざること山の如し
ところが不意に信玄が早死にして勝頼が家督を継ぐとものすごい勢いで勢力を拡大します。
(勝頼は好戦的かつ武田は優秀な武将が多いため)
・暗殺がチート
特技が色々あるんですが暗殺が反則級の強さです。
まぁザラキですよ。
しかも生き返らせたりできないし。←当たり前
苦労して育てた武将がザクッと一撃でやられると涙ものです。
鉄砲Sだろうが兵100だろうがお構いなし。
・流出が強い
特技の中でも流出は合戦中に使うと臨時徴兵が可能になります(足軽のみ)。
まぁホイミです。智謀を上げるとベホイミに近づきます。
一騎掛け(後述)ではほぼ必須の能力ですね。
・忍者が強すぎる
暗殺がチートなんで基本的に忍者はどいつもこいつ強い。
全員足軽Sで戦才も高いやつばかり。
で結局、忍者のくせにすぐに出世してしまう。
・じじいが強い
成長システムのおかげで有能な若者は芽が出る前にやられてしまう。
加齢で能力がほとんど落ちないため年齢が高いほど強い。
早い年代で出てくる寿命の長い武将がやたらと幅を利かせる展開になり、後の年代の優秀な武将が目立たない。
これ老害が幅を利かせてる現代社会と全く一緒ですね。
・簡単に裏切る
合戦で捕縛されると一門衆だろうが義理が高かろうがなんだろうがすぐに寝返ります。
育てた武将は捕縛されないように。
逆に敵国の優秀な武将を捕らえるのは城を落とすよりも重要です。
内応も簡単にきまっちゃうので縛りプレイでは内応なしが基本になります。
義理が低いのを軍団長に任していると勝手に独立しちゃいます。
(ただしコンシューマー版では独立は滅多にない)
・武将1人で全国統一が可能
いわゆる一騎駆けというやつです。
家臣を全員解雇して大名1人で全国統一するという縛りプレイです。
流出持ちの足軽A以上で戦才の高い武将なら割りと楽に行けます。
基本的に領土を広げるよりも武将の数を減らしていくのが肝心なので暗殺持ちだと早いです。
まずは毛利元就でやってみましょう。
北条氏康・長宗我部元親・徳川家康・織田信長・武田晴信・鈴木重秀辺りもやりやすそう。
・騎馬突撃が爽快
騎馬で突撃すると何度も攻撃できます。
戦闘差があるとワンパン可能。
戦闘200・騎馬Sまで育てた武将で無双するのが爽快ですね。
・鉄砲軍団で引きこもる
鉄砲S軍団で籠城するのもまた一興。
回廊型の城で籠城し向かってくる武将を順番に撃ち落としていきます。
鈴木家(雑賀衆)がおすすめ。
・鉄甲船が楽しい
はっきり言って鉄甲船が買える頃にはほとんど勝ったも同然になっているんですが。
九鬼嘉隆でバンバン撃ってピヨピヨ言わせるのがゲーム終盤の楽しみでもあります。
小早川隆景で一騎駆けするなら鉄甲船を使いたいところ。
というわけで天翔記で好きな武将Best5です。
5位 三好義賢
大名以外で唯一の流出・暗殺持ち。
いい仕事してくれます。
4位 本多忠勝
戦才186・騎馬A・挑発持ちとかなり優秀。
なんかカッコいいし。
3位 鈴木重秀(雑賀孫市)
戦才192・智才176・鉄砲Sと三拍子そろったイチローみたいな。鈴木だし。
騎馬鉄砲とかいうロマンのためについ使いたくなっちゃいます。
2位 立花道雪(戸次鑑連)
いやー強いっす。
大友家はガンガン合戦するのでいつも最強クラスに成長しているイメージ。
足悪いはずなのに壁をひょいひょい超えていくのが笑いどころ。
ベッキー。
1位 武田勝頼
一般的には武田家滅亡の張本人のように語られ、ダメ大名の筆頭に上げられる節がありますが、どっこい天翔記では非常に優秀です。
野望89と高く、勇猛7でガンガン攻めてくれるので軍団長に最適ですね。
義理9で独立の不安なし、思考も名将タイプで無理しないのも○。
続いて天翔記でインパクトのある武将Best5。
5位 北信愛
名前がなんかかわいい。
いつも南部家の軍団長やってるんでよく目にします。
名前以外はあんまりよく知らん。
4位 前田慶次
戦才198なのに兵科オールE・野望2のやる気のなさ。
雲のかなたに。
3位 松永久秀(弾正)
すぐ独立します。すぐ裏切ります。爆死します。
ボンバーマン。
2位 本願寺顕如
一向一揆やるぜー。
同盟国領土も関係なく荒らすぜー。
毎年やるぜー。
春の風物詩である。
1位 長尾為景
ものすごい勢いで攻めてくる。
野望90、勇猛7、思考1とフルコンボだドン。
顔の怖さも相まって怖さNo.1武将。目がイッてるし。
通称為爺。
最強は誰だ? 個人的評価天翔記最強Best5。
5位 島津義弘
戦才194・足軽Aの鬼島津さん。
もみあげ長いっス。
4位 松平元康(徳川家康)
流出持ちの足軽Aの中で戦才186は最強。
智才も188と超優秀。さすが上様やで。
3位 武田晴信(信玄)
戦才192・智才188・騎馬Sって反則やん。
義理1ってのが流石。
2位 風魔小太郎
戦才186・智才188・足軽S・暗殺持ち。
おまえいつまで生きとん。寿命100なんで死なないっす。
ほら、半蔵は途中で死んじゃうから。
いつの時代も北条攻めたら返り討ちに(暗殺)されるイメージ。
鶴ちゃん。
1位 毛利元就
智才200の暗殺者。戦才178・足軽Aで流出持ち。
特技5個(流言・扇動・流出・暗殺・一喝)と向かうところ敵なし。
間違いなく天翔記最強武将。
尼子経久・長井規秀(斎藤道三)・松永久秀・宇喜多直家・津軽為信は劣化元就なんで省きました。
真田幸村(信繁)も強いんだけど残念ながら出てくるのが遅いんだよね。
個人的天翔記期待外れ武将Best5。
5位 今川義元
戦才146・戦得C・智才130・足軽C・騎馬Cはあんまりじゃね?
信長のかませ犬のイメージはあるけど海道一の弓取りなんだからさ…
4位 織田信長
戦才+智才が382と最高の武将。
でも兵科が足軽B、騎馬Cとせっかくの戦才を生かせてない。
鉄砲Aだけど鉄砲隊は基本的に戦闘は関係ないし流出ともかみ合わない。
「信長の野望 天翔記」改め「元就の野望 天翔記」ってことで。
3位 長尾景虎(上杉政虎・謙信)
戦才200・騎馬Sと戦闘力抜群なのに智才120って…
すぐに混乱しよるで。
信玄とどこで差がついたのか。
2位 伊達正宗
流出持ちなのに足軽C、騎鉄持ちなのに鉄砲B、戦才178とすべてが中途半端。
独眼竜とか言ってもっと強そうなイメージあるんですけど。
おまけに出てくるのが遅いとかなりの残念武将。
1位 羽柴秀吉(豊臣秀吉)
期待外れ1位はもちろんぶっちぎりで秀吉。
天下人のくせに戦才158・足軽B・騎馬B・鉄砲Cとありえない弱さ。
金ヶ崎の退き口とはなんだったのか。
信長・家康と比べて扱いが酷すぎ。
政才200とかどうでもいいんだよ!!
機会があれば天翔記ぜひやってみて下さい。
今でも現役で楽しめる内容ですよー。
ってこんな長文誰も読んでなさそう…
今までで一番やったゲームは何だったかなと、ふと考えたところ「信長の野望 天翔記」かなと。
信長の野望というとシミュレーションゲームなんですが、天翔記は武将の能力が上がっていくというRPG的な要素が強いです。
シミュレーションゲームは性に合わないらしくほとんどやらないんですが、ドラクエ世代でRPGは結構好きだったのもありこの天翔記は学生時代にドハマリしてしまいました。
結構いろんなプラットフォームでリリースされており、PC98・Win95・SFC・PS・SSなどが代表格ですかね。
Winのパワーアップキット版が至高のようですね。
私はPS・PS(PUK)・SS・PSPをプレイしました。
コンシューマー版だけのヘタレプレイヤーです、ハイ。
SS版は音楽がフルオーケストラで無駄に豪華でいいですね。
音楽CDとして聞くこともできそれだけで買う価値ありです。
移動中にできるPSP版もなかなかイイ。
#信長の野望というとポケカプレイヤーにとっては「ポケナガレックウザ」でしょうか
天翔記の特徴と言えば…
・内政はやらない
天翔記では基本的に内政はやりません。
領地を育てるくらいなら他国から取る方が早いです。
ていうか内政やってるヒマないです。
ひたすら教育と合戦です。うん、RPGですよね。
・軍団をつくって指示する
さすがに全部合戦やるわけにいかないので軍団を作り軍団長に指示してまかせます。
現代でいうところのアウトソーシングですね。
野望が行動力につながるので基本的に野望が高いのを軍団長に任命するわけです。
たけし軍団とか清原軍団の軍団とは意味合いが異なります。
・CPUだと有能武将/無能武将が著しく変化する
武将には思考・勇猛というパラメータがありCPU操作に影響があります。
基本的に合戦メインなゲームなわけなんで慎重派大名はすぐに好戦的大名に滅ぼされてしまいます。
毛利元就・武田信玄・上杉謙信が3大慎重派無能大名です。
(もちろんこの3人はプレイヤーが使うと最強クラスです)
武田家は信玄が大名だと信濃に引きこもってあっという間に滅亡します。
#まさに動かざること山の如し
ところが不意に信玄が早死にして勝頼が家督を継ぐとものすごい勢いで勢力を拡大します。
(勝頼は好戦的かつ武田は優秀な武将が多いため)
・暗殺がチート
特技が色々あるんですが暗殺が反則級の強さです。
まぁザラキですよ。
しかも生き返らせたりできないし。←当たり前
苦労して育てた武将がザクッと一撃でやられると涙ものです。
鉄砲Sだろうが兵100だろうがお構いなし。
・流出が強い
特技の中でも流出は合戦中に使うと臨時徴兵が可能になります(足軽のみ)。
まぁホイミです。智謀を上げるとベホイミに近づきます。
一騎掛け(後述)ではほぼ必須の能力ですね。
・忍者が強すぎる
暗殺がチートなんで基本的に忍者はどいつもこいつ強い。
全員足軽Sで戦才も高いやつばかり。
で結局、忍者のくせにすぐに出世してしまう。
・じじいが強い
成長システムのおかげで有能な若者は芽が出る前にやられてしまう。
加齢で能力がほとんど落ちないため年齢が高いほど強い。
早い年代で出てくる寿命の長い武将がやたらと幅を利かせる展開になり、後の年代の優秀な武将が目立たない。
これ老害が幅を利かせてる現代社会と全く一緒ですね。
・簡単に裏切る
合戦で捕縛されると一門衆だろうが義理が高かろうがなんだろうがすぐに寝返ります。
育てた武将は捕縛されないように。
逆に敵国の優秀な武将を捕らえるのは城を落とすよりも重要です。
内応も簡単にきまっちゃうので縛りプレイでは内応なしが基本になります。
義理が低いのを軍団長に任していると勝手に独立しちゃいます。
(ただしコンシューマー版では独立は滅多にない)
・武将1人で全国統一が可能
いわゆる一騎駆けというやつです。
家臣を全員解雇して大名1人で全国統一するという縛りプレイです。
流出持ちの足軽A以上で戦才の高い武将なら割りと楽に行けます。
基本的に領土を広げるよりも武将の数を減らしていくのが肝心なので暗殺持ちだと早いです。
まずは毛利元就でやってみましょう。
北条氏康・長宗我部元親・徳川家康・織田信長・武田晴信・鈴木重秀辺りもやりやすそう。
・騎馬突撃が爽快
騎馬で突撃すると何度も攻撃できます。
戦闘差があるとワンパン可能。
戦闘200・騎馬Sまで育てた武将で無双するのが爽快ですね。
・鉄砲軍団で引きこもる
鉄砲S軍団で籠城するのもまた一興。
回廊型の城で籠城し向かってくる武将を順番に撃ち落としていきます。
鈴木家(雑賀衆)がおすすめ。
・鉄甲船が楽しい
はっきり言って鉄甲船が買える頃にはほとんど勝ったも同然になっているんですが。
九鬼嘉隆でバンバン撃ってピヨピヨ言わせるのがゲーム終盤の楽しみでもあります。
小早川隆景で一騎駆けするなら鉄甲船を使いたいところ。
というわけで天翔記で好きな武将Best5です。
5位 三好義賢
大名以外で唯一の流出・暗殺持ち。
いい仕事してくれます。
4位 本多忠勝
戦才186・騎馬A・挑発持ちとかなり優秀。
なんかカッコいいし。
3位 鈴木重秀(雑賀孫市)
戦才192・智才176・鉄砲Sと三拍子そろったイチローみたいな。鈴木だし。
騎馬鉄砲とかいうロマンのためについ使いたくなっちゃいます。
2位 立花道雪(戸次鑑連)
いやー強いっす。
大友家はガンガン合戦するのでいつも最強クラスに成長しているイメージ。
足悪いはずなのに壁をひょいひょい超えていくのが笑いどころ。
ベッキー。
1位 武田勝頼
一般的には武田家滅亡の張本人のように語られ、ダメ大名の筆頭に上げられる節がありますが、どっこい天翔記では非常に優秀です。
野望89と高く、勇猛7でガンガン攻めてくれるので軍団長に最適ですね。
義理9で独立の不安なし、思考も名将タイプで無理しないのも○。
続いて天翔記でインパクトのある武将Best5。
5位 北信愛
名前がなんかかわいい。
いつも南部家の軍団長やってるんでよく目にします。
名前以外はあんまりよく知らん。
4位 前田慶次
戦才198なのに兵科オールE・野望2のやる気のなさ。
雲のかなたに。
3位 松永久秀(弾正)
すぐ独立します。すぐ裏切ります。爆死します。
ボンバーマン。
2位 本願寺顕如
一向一揆やるぜー。
同盟国領土も関係なく荒らすぜー。
毎年やるぜー。
春の風物詩である。
1位 長尾為景
ものすごい勢いで攻めてくる。
野望90、勇猛7、思考1とフルコンボだドン。
顔の怖さも相まって怖さNo.1武将。目がイッてるし。
通称為爺。
最強は誰だ? 個人的評価天翔記最強Best5。
5位 島津義弘
戦才194・足軽Aの鬼島津さん。
もみあげ長いっス。
4位 松平元康(徳川家康)
流出持ちの足軽Aの中で戦才186は最強。
智才も188と超優秀。さすが上様やで。
3位 武田晴信(信玄)
戦才192・智才188・騎馬Sって反則やん。
義理1ってのが流石。
2位 風魔小太郎
戦才186・智才188・足軽S・暗殺持ち。
おまえいつまで生きとん。寿命100なんで死なないっす。
ほら、半蔵は途中で死んじゃうから。
いつの時代も北条攻めたら返り討ちに(暗殺)されるイメージ。
鶴ちゃん。
1位 毛利元就
智才200の暗殺者。戦才178・足軽Aで流出持ち。
特技5個(流言・扇動・流出・暗殺・一喝)と向かうところ敵なし。
間違いなく天翔記最強武将。
尼子経久・長井規秀(斎藤道三)・松永久秀・宇喜多直家・津軽為信は劣化元就なんで省きました。
真田幸村(信繁)も強いんだけど残念ながら出てくるのが遅いんだよね。
個人的天翔記期待外れ武将Best5。
5位 今川義元
戦才146・戦得C・智才130・足軽C・騎馬Cはあんまりじゃね?
信長のかませ犬のイメージはあるけど海道一の弓取りなんだからさ…
4位 織田信長
戦才+智才が382と最高の武将。
でも兵科が足軽B、騎馬Cとせっかくの戦才を生かせてない。
鉄砲Aだけど鉄砲隊は基本的に戦闘は関係ないし流出ともかみ合わない。
「信長の野望 天翔記」改め「元就の野望 天翔記」ってことで。
3位 長尾景虎(上杉政虎・謙信)
戦才200・騎馬Sと戦闘力抜群なのに智才120って…
すぐに混乱しよるで。
信玄とどこで差がついたのか。
2位 伊達正宗
流出持ちなのに足軽C、騎鉄持ちなのに鉄砲B、戦才178とすべてが中途半端。
独眼竜とか言ってもっと強そうなイメージあるんですけど。
おまけに出てくるのが遅いとかなりの残念武将。
1位 羽柴秀吉(豊臣秀吉)
期待外れ1位はもちろんぶっちぎりで秀吉。
天下人のくせに戦才158・足軽B・騎馬B・鉄砲Cとありえない弱さ。
金ヶ崎の退き口とはなんだったのか。
信長・家康と比べて扱いが酷すぎ。
政才200とかどうでもいいんだよ!!
機会があれば天翔記ぜひやってみて下さい。
今でも現役で楽しめる内容ですよー。
ってこんな長文誰も読んでなさそう…