ニュース見てびっくりしました!
Bob Dylanがノーベル文学賞を受賞とのこと!

私がアコギにどっぷりハマったのは高校時代にDylanに出会ったからです。
初めて聴いたときの衝撃は今でも鮮明に覚えてます。
ギターを始めたきっかけは中学時代に聴いたThe BeatlesのA Hard Day’s Nightでした。
#コレの衝撃はもっと凄かったんですが今回は割愛
エレキをうるさいからと買ってもらえず、アコギでもいいからと手にして、始めはBeatlesの曲ばかりやってたんです。

で、高校の何年だったか夏休みだったか冬休みだったか春休みだったか忘れたんですが、帰省途中に阪急32番街のかなり上の階の方にあった今は亡きCD屋にフラっと寄って、たまたま手にしたのがBob Dylan’s Greatest Hitsでした。
本当になんとなくだったんですよね。
「あ、Bob DylanのBestあるやん。1回聴いてみたかってんな」
くらいの感じでした。
ちょうどアコギ+ハープやってみようかなとBlues Harp買ったところだったような。

帰省中なので叔母のCDラジカセを借りて早速聴いてみました。
正直1曲目のRainy Day Women #12 & 35は「なんやコレ」(悪い意味で)でした。
が、次のBlowin’ In The Windのイントロがかかった瞬間、
「え?何コレ、バリスゴイやん」
本当にアコギ1本のみの1発録りの弾き語りの曲って始めて聴いたんですよね。
「1人でココまでできんのか!」
って心底感心してしまったわけです。
1コードの中で低音弦のベースラインを移動しながら変化をつけたり、ハンマリングとプリングで表情をつけたりとか。
ひょっとしてアコギやってなかったら「ふーん」で終わってたかも。
で、気がついたらVol.2とMarine BandのDも買ってました。
(10Holesハーモニカは曲のキーごとに揃える必要があるんです。Blowin’ In The WindはDね)

特にVol.1のMr. Tambourin Manが好きでよくCDかけながら歌ってました。
この曲が弾き語りの曲って当時気付かなかったんですよね。
何かイントロ後にすぐオーバーダビング入るじゃないですか。
大人になってからNewport Folk FestivalのDVD見て始めて気付きましたよ。
(あの有名なエレキでブーイングされた後にアコギに持ち替えて観客からハープ借りるやつ)

そうそう、Dylanって大半のアルバムがSACDでも発売されている貴重なアーティストなんですよね。
特にBringing It All Back Homeは5.1chサラウンドでリリースされてるので、メチャクチャオススメです。
普通のCDとデータ量が同じで全く無意味な"高音質CD"どもとは違い、SACD 5.1chはちゃんとサラウンドchにもデータが入っていて本当に空間定位して臨場感があります。

聴いたことない方々は是非この機会にDylanを聴いてみて欲しいです。

John Pearse #600L

2014年10月25日 ギター
John Pearse #600L
音が良いと評判のJohn Pearseを試して見ました。
割と有名な高級弦ですね。
#600Lはフォスファーブロンズのライトゲージです。
コーティング弦とあまり変わらないお値段ですが、さてどうでしょうか。
パッケージは1本ずつ紙スリーブに入っており真空パックにはなっていません。
高い癖にショボイですね…
案の定、所々に錆びが。
お店での保管状態に影響を受けるので回転率の良さそうなお店で買うべきでしょう。
今回は通販の送料無料の調整で購入したので状態が確認できませんでした…

早速HD-28Vに張りました。
ファーストインプレッションとしては上々な音だと感じました。
フォスファーらしいブライトな音色で鳴りもいいです。
流石の音ですね。評判がいいのも頷けます。
フィンガー、ストロークどちらでもいけます。
D’Addario EJ16よりも一段上の音質だと思います。
押弦した感じとしてテンションは高くなくタッチし易いのですが、音としてはテンションのあるようなハリの良さを感じます。
ちょっと不思議です。

ただ、真空パックになっていないのは頂けないと思います。
始めから錆びがあるのは問題外です。
ここが改善されない限り次は買わないと思います。
音質は良いだけにこの品質管理は残念ですね。
現状ではEJ16の1.5倍、Galliatrings LS20の2倍の値段の価値はないと思います。
耐久性はまた後日レポートしたいと思います。

gallistrings

2014年9月7日 ギター
gallistrings
gallistrings
イシバシ楽器に行く機会があったのでgallistringsのアコギ弦を購入してきました。
galliはアコギ弦のド定番D’Addarioと同じイタリアの老舗メーカーです。
日本ではあまり流通しておらずイシバシ楽器くらいしか取り扱いがないようです。
高品質ながらも低価格で購入できるのがウリのようです。
札幌にはイシバシがないので中々手にする機会がなかったのですが、評判は知っていたので前々から気になっていました。

LUCKY STAR LS20はフォスファーの.012-.053ライト弦。
2パックで¥898。1パックだと¥470なので若干お得です。
弦は1本1本紙の入れ物に小分けで入っており全体がビニールでパックされています。
サビの心配が少なくて安心ですね。
#ジョンピとか高いくせに紙そのままやからな
HD-28Vに張ってみました。コレは中々イイですね!!
D’Addarioのフォスファー.012-.053のEJ16と比べるとやや気持ち高音のギラギラ感が抑えられた音色ですかね。
こちらも定番Martinのブロンズ.012-.054のM140ほど落ち着いた感じではないです。
1週間ほどではまだ死なずにイイ音を保ってます。
巻弦は色が変わってませんが流石にプレーン弦は指で抑えてる部分が黒ずんできてます。
演奏後はクロスで拭いていてますがコレは仕方ないかな。
EJ16が好きな方なら割りと好みに合うのではないかと思います。
価格もお手頃なので近くにイシバシがある方にはオススメです。
個人的にもEJ16よりも安いのでお気に入りになりそうです。
またイシバシに行ける機会があった際に買い溜めしとこうと思います。

AGP1253はフォスファーの.012-.053ライトのコーティング弦です。¥980でした。
弦は1本1本紙の入れ物に小分けで入っていましたが、何故かこちらはLS20と異なりビニールでパックされていませんでした。
コーティング弦だから大丈夫ということでしょうか。
でもプレーン弦の1,2弦はLS20と全く同じ弦(品番もPL012/PL016と同じ)でしたが…
こちらは812ceに張ってみました。
音色はEJ16よりやや高音が抑え目とLS20と同じ傾向ですかね。
D’AddarioのEXP16に似た感じですね。Elixirのように滑ったりもしないです。
コーティングされている巻弦の耐久性はまだ分かりません。
プレーン弦は当然LS20と同じですね。
耐久性についてはもう少ししたら追ってレポートしたいと思います。
追記: 1ヶ月半たちましたが巻弦はまだまだ錆びる気配はありません。
なかなか耐久性はよいですね。
HD-28Vチューナー交換
HD-28Vチューナー交換
http://hd28with4capo.diarynote.jp/201407302022543073/
で書きましたがHD-28Vの唯一の不満点であったチューナーを
GroverのV97-18Nに交換しました。
元々ついていたのはGotohのOEM品。これのデキはイマイチですね…
ペグを支える部分がコの字型になっていてグラグラです。
定価$4000以上のギターに使うクオリティじゃないだろコレ。
検討した候補はこんな感じでした。

・Waverly 4060N
オープンバックと言えばまずコレですかね。
高級モデルですがコレじゃなきゃダメだという固定ファンが多いですね。
ペグを回したときの独特な感覚がやみつきになるとかならないとか。
ギアがブロンズでできているのが関係しているようですね。
ギア比は16:1です。
トルク調整ビスの緩みの問題があるそうなので見送りました。高いですし…

・Gotoh SE510M
セルフセンターガイドが特長ですね。ギア比は15:1です。
エックスフィニッシュによる滑らかさもいいらしいです。
センターガイドのためにおそらく穴を少し拡げないといけないかと。
穴はそのままで換装したかったので断念。
ちなみにSE510がKluson互換、SE510MがMartin互換、SE510WがWaverly互換です。

・Gotoh SE770
SE510のセルフセンターガイドなしと考えていいのかな?
こちらもギア比は15:1です。
ちなみにSE700がKluson互換、SE770がMartin互換、SE780がWaverly互換です。
なぜかSE770だけブッシュがテーパーになってます。
(MartinオリジナルのGotoh OEMと同じ)
エックスフィニッシュは少し気になりましたがV97-N18より魅力を感じませんでした。

・Grover Sta-Tite V97-18N
通常のSta-Tite V97Nはギア比14:1ですが、これはギア比を18:1にしたモデルです。
日本ではV97Nしか発売されておらずV97-18Nの情報はあまりありませんね。
ベースプレートがダイキャストでしっかりしているのが特長のようです。
ギアはWaverlyのようにブロンズですかね。
18:1ということでギアがでかいためベースプレートのサイズはやや幅が大き目です。
細かいピッチ調整が可能になると思い、ギア比18:1に惹かれこいつにしました。
海外通販でも良かったんですが、送料や通関手数料込みだと数百円しか変わらなかったんで並行輸入品を取り扱っているお店で購入しました。

穴拡張はしないため工具はたったこれだけです。
今回は全部PBですね。

・ドライバー PB 8190
PBのドライバーは着磁していないのが特徴ですね。
ダイヤモンドチップのWeraとかと使い分けています。
今回は何でも良かったのでPBでそろえてみました。
PBはスイスグリップ派です。マルチクラフトはやっぱニオイが苦手で…
チューナの取り付けビスはPH1(プラスの1番)です。

・ハンマー PB 300/2
ヘッドが固いもの(金槌など)以外で。
今回使用したのはPBの無反動ハンマーです。
割と有名ですがホント良いハンマーですね。ヘッドも交換できますし。

・ピンポンチ PB 755/7
ブッシュを抜くために使用します。
本当は8mmがベストですが手持ちにないので7mmで代用しました。
ポンチとタガネはPB使っておけば間違いないです。

作業は割とすんなり終わりました。
(1)弦を外す
(2)裏側のビスを外してチューナー本体を外す
絶対に表側からレンチで回してはダメです。六角ナットじゃないです。
回すとブッシュがリーマーの替わりになり穴が拡がってしまいます。
(3)ブッシュを抜く
裏側からポンチをあてがってハンマーで打つだけですが、できるだけ衝撃が伝わらないように優しく。
下手すると突板が欠けてしまうので。
ほんのごく軽く当てるだけで抜けます。
叩かずグっと押し出すのもいいかもしれません。
(4)新しいブッシュを入れる
こだわるなら六角の向きを合わせます。
ハンマーで軽く叩きながら少しずつ入れていきます。
真っ直ぐ入るように少しずつ見ながら気長に。
この作業が一番時間が掛かりました。
(5)ビス穴を埋める
新ビスは旧ビスよりやや小さかったので旧ビスはそのまま使用できず。
ビス穴位置は同じですが新ビスの方が小さくゆるそうだったので、爪楊枝をカットしてビス穴を埋めます。
(6)新しいチューナーを取り付け
(7)弦を張って完了

Grover V97-18Nですがとてもよい感じです。
ペグも軽く回り非常にスムーズです。
HD-28VにWaverlyを取り付けたものを触ったことがありますが同等以上だと思います。
やはりギア比18:1は伊達じゃないですね!!
細かいピッチ調整も可能で気持ちよくチューニングできます。
チューニングの安定感も上々です。
Waverlyの1/3以下の価格でこのクオリティ!! (Stew-MacだとV97-18Nが$41.11で4060Nが$143.90)
さすが老舗メーカーのGroverさんやで…
これは買ってよかった。っていうかもっと早く交換しておくんだった。
というわけでバタービーンのオープンバックならGrover V97-18Nおすすめです。

Martin HD-28V ’12

2014年7月30日 ギター
Martin HD-28V ’12
Martin HD-28V ’12
最近よく手にしているMartin HD-28Vです。
現行のD-28は昔のD-28とはかなり仕様が異なってきており、HD-28Vの方がニッパチらしさが出ているモデルですね。

特長はやはりブレーシングでしょう。
普通のXブレーシングに彫りを入れたスキャロップドXブレーシングを採用しているのですが、これがサウンドホールから1インチの位置でクロスするようになっています。
1935-1938年頃のD-28の仕様でフォワードシフテッドと呼ばれており、よりオリジナルに使い仕様です。
VのつかないHD-28はヘリンボーンやらはついてますが肝心のフォワードシフテッドではないので、サウンド的にはかなり異なります。
やはりフォワードシフテッドはブリッジがよく振動するので鳴りがよいです。
フォワードシフテッドは強度的にミディアムゲージ以下しか張らない方がよいようです。
一昔前までは刻印があったくらいですからね。
HD-28Vのメーカー推奨はミディアムゲージMSP7200となっていますね。
私はライトゲージ.012-.053を張っています。
先月張ったEJ16はやっぱりもう錆びました。そろそろ交換せねば。

あとはネックが特徴的ですね。
一般的なナット幅が1-3/4"なのに対して1/16"細いです。
ややVネックの「Modified V」と合わせて握りこみやすいネックです。
これはHD-28Vならではの特徴だと思います。
私は6弦を親指で押弦するのを多用するのでこれはありがたいですね。
セーハしないFコードなどがやりやすいです。
(このFコードは3弦のプリングがG音になって自然です。セーハ型だとG#になる。)
D-28 Marquisの方がアディロンダックだったりして音的には好みだったんですが、
ナット幅は普通の1-3/4"です。
手が小さい私としてはこのネックの握りやすさに惚れてHD-28Vを選びました。
ちなみにD-28とHD-28も1-11/16"ですがネックが「Low Profile」という形状です。

ネック材は「Select Hardwood」。
ヘッド部の耳貼りもなく正真正銘の1ピースネックです。
何の材を使っているんでしょうかね。
木目だけみるとマホガニーとはやっぱり違うような?
もうホンジュラスマホガニーは手に入らないのでしょうかね。
まぁ音が良ければ別に良いっちゃあ良いんですが。
#やっぱ気になりますよね

チューナーはクラシカルなバタービーンノブのヴィンテージタイプ。
正直あんまり良いと思えない。
トルクが固いし細かい調整もしにくいです。
Waverlyにすると良くなると聞きますがどうなんでしょうか。
(追記)Grover V97-18Nに交換しちゃいました。
http://hd28with4capo.diarynote.jp/201408301442501784/
サドルはロングサドルです。
ロングサドルは交換するのがめんどいのであまり好きじゃないです。

Martinは近年のモデルだと個体差は少ない方だと思いますが、コイツはなかなか良く鳴ります。
フォワードシフテッドの賜物って感じですね。
音色的にはもろローズウッドって風なつややかな澄んだ感じ。
フィンガーがやっぱり合いますかね。
ストロークもなかなか良く、全体的に非常にバランスのとれた音色です。
やっぱりD-28が定番と言われるのは納得がいきますね。

入手してまだ1年程度なので改造箇所は特にないです。
ブリッジピンを牛骨にしたくらいかな?
それくらい初めから完成度の高い機種です。
不満はあえて言うとチューナーくらいですかね。
そのうちチューナーを交換するかもしれません。



[Martin HD-28V 2012] Specifications
Finish : Natural
Body Type : Dreadnaught
Top : Sitka Spruce
Back : East Indian Rosewood
Sides : East Indian Rosewood
Neck : Select Hardwood
Neck Shape : Modified V
Finger Board : Ebony
Scale Length : 25.4"
Fingerboard Width At Nut : 1-11/16"
Fingerboard Width At 12th Fret : 2-1/8"
Nut : Bone
Bridge : Ebony
Saddle : 16’’ Radius/Bone - Drop-In Long Saddle
Bridge Pins : Bone (modified)
Neck Joint : Dovetail at 14th Fret
Bracing : Standard "X" Scalloped, Forward Shifted
Tuners : Grover V97-18N (modified)
Gibson Dove ’91
Gibson Dove ’91
Gibson Dove ’91
たまには愛用のギターの紹介でも。
もうかれこれ20年ほど使用しているアコギです。
最近HD-28Vを入手しそちらを手にすることが多いですが、やはり愛着度はコイツが一番です。

DoveはスクエアショルダーでHummingbirdの上位機種にあたるのですがサウンドが全然異なります。
カラッとした乾いたトレブリーな感じで明るくヌケが良いですね。
HummingbirdはJ-45やSouthern Jumboと同じくマホガニーサイドバックですが、Doveはメイプルサイドバックです。
Gibsonと言えばJ-45やLes Paulなどに代表される24 3/4"のショートスケール(ギブソンスケールとか言いますね)が特徴ですが、DoveはStratocasterなどと同じ25 1/2"のロングスケールです。(25.4"のD-28とほぼ同じ)
HummingbirdはJ-45と同系統の音ですが、Doveは同じメイプル・25 1/2"のJ-200に近いかなと思います。
ボディシェイプは全然違うんですが不思議なもんですね。
まぁでもいわゆる「ギブソンサウンド」です。いい意味で繊細さは全くもってない。
HD-28Vが万能な感じとすればDoveはストローク中心で弾きたい感じです。
と言うことで今は気持ち太目でミディアムゲージ.013-.056を張っています。
今回はサウンドハウスで安売り時に購入したD’AddarioのEXP17を張ってみました。
コーティング弦ですがElixirと比べてどうでしょうかね。

Doveと言えばTOM(Tune-O-Matic)のイメージもあると思いますがコイツは普通のサドルを使用した一般的なブリッジです。
TOMはLes Paulやフルアコなどで有名ですが、一部のアコギでも採用されていました。
あまり弦振動がボティに伝わらず鳴らないと言われてますね。
TOMのアコギを弾いたことはないので私はよく分かりませんが、熱狂的な支持者もいるとか。
あと、1.552"の細ナットではなく普通のナット幅です。
フィニッシュはDoveではめずらしいビンテージサンバースト。
一般的にはナチュラルかチェリーサンバーストが多いですよね。

Gibsonは個体差が激しいので有名ですが特にアタリ個体ではないのかな。
そこそこ鳴るのでまぁハズレ個体ではないですかね。
と思っていたんですが、最近時間をかけてフレットのすり合わせとクラウン成形を念入り行い、サドルも新調したところ、めっちゃ良くなりました!
低音弦をミュート気味にピッキングしたときのザクザクとしたキレ、高音弦のハリがメンテ前とは段違い。
Gibsonは元々がいい加減に作られてるんで手をかけると激変しますね。

少し年期も入ってきてるのでウェザーチェックとかもちょっとずつ出てきています。
楽器屋の店員さんに90年代のものにしてはきれいな状態を保ってるとか言われたことがありましたがどうなんでしょうかね。
そんなに神経を使って保存している訳ではないです。
ケースにしまわず部屋にハンガーラックでぶら下げているだけですからね。
冬場は乾燥し過ぎないように水を含んだスポンジをサウンドホールに取り付けてます。
#北海道の冬はめちゃくちゃ乾燥します
ネックの反りやねじれも特になく状態は演奏面としては良好ですかね。

チューナーは元々Klusonでしたが破損したのを機にGotoh SG301 H.A.P-Mに交換しました。
アコギにマグナムロックは鳴りがイマイチだとかで敬遠する方もいるようですが、個人的にはチューニングが安定するし弦交換も楽なので別にありかと。
(追記)Grover V97-18Nが↓で素晴らしかったので、
http://hd28with4capo.diarynote.jp/201408301442501784/
現在はGrover 102-18G(102のギア比18:1版)にしています。
あとサドルをオクターブ調整したものに交換しています。
ブリッジピンは写真ではローズウッドですが牛骨に交換しました。
GIBSONはやっぱドットなしの白が似合いますね。



[Gibson Dove 1991] Specifications
Finish : Vintage Sunburst
Body Type : Square Shoulder Dreadnaught
Top : Sitka Spruce
Back and Sides : Maple
Neck : Maple
Finger Board : Rosewood
Scale Length : 25 1/2"
Nut : Bone
Nut Width : 1.725"
Bridge : Fixed Rosewood
Saddle : Bone (modified)
Bridge Pins : Bone (modified)
Neck Joint : Dovetail at 14th Fret
Bracing : Scalloped X
Tuners : Grover 102-18G (modified)
弦がサビる季節ですね
札幌は湿度が低いとはいえ6月は弦がサビやすいですね。
ちまちま弦交換するのは面倒なので私はいつもエリクサーです。
音がギラギラするとかエリくさくなるからイヤだと言う人もいますがサビにくいのはやっぱ良いです。
他メーカーのコーティング弦も一通り試しましたがダメです。普通にサビます。
コーティング弦の元祖Elixirはやっぱ偉大ですね。
で、HD-28Vを手にとったら3弦がやたらサビてたので、久々に弦交換をしようと思い在庫を漁ると3弦が抜けてるセットしか手元にありませんでした。
エレキしか弾かない方は分からないと思いますがアコギはやたら3弦だけ切れます。
(芯線の太さに対してのテンションが一番高いからなんですが)
前に張ったあとにすぐ切れて3弦だけ交換したような記憶が…
仕方がないので定番のダダリオフォスブロンズEJ16を使うことにします。
この季節だと2週間くらいしか持たなそう。
音はいいんですけどねぇ。

お気に入り日記の更新

この日記について

日記内を検索