ケーブル交換祭
ケーブル交換祭
通勤号のシフトケーブルにShimanoの1番安いの買ったらなかなか微妙でした。
シフトアウターって普通ケーシングがケーブルと平行なんですが、こいつはブレーキケーブルみたいに螺旋状になってるんですよね。
なんか見た感じから滑り悪そうです。
で交換するわけですが、替えたばっかりだから捨てるのもったいないよねーってことで次女のMTB LGS-J22に流用することにします。
かなりほつれてきてるのでついでにブレーキケーブルも交換します。
もちろんアウターごといきます。
さらについでに長女のCHASSEちゃんもインナーだけでも交換しときましょう。
アウター変えると「白くなくなった!ダサい!」とか言って怒りそうだし。
てことでwiggleで色々買いました。LifeLineは安くていいね。

今回の工具です。
・ケーブルカッター ParkTool CN-10
前から欲しかったカシメツールがついてるやつを導入しました。
クニペのが欲しかったけどちょっと高過ぎた。
アウターキャップもインナーエンドキャップもイケます。
いやーこれは便利ですわー
FUJIYA WC-1AHより大きくてカットも楽になりました。
アウター切るのに力が全くいらない。
インナーの切れ味はWC-1AHの方がややいいような。
アウターCN-10、インナーWC-1AHで使い分けるかな。

・ケーブルカッター FUJIYA WC-1AH
ということでインナー用で使用しました。
軽いし取り回ししやすくて使いやすい。
切れ味良くてスパっとカットできます。
やっぱりWC-1AHは優秀やね。

・ヤスリ ツボサン BRIGHT-900
カットしたアウターの断面をこいつで均します。

・オウル Snap-on 5ASAA
ヤスリがけしたアウターのライナーを整えるのに使用します。
MTBのブレーキやグリップシフトはタイコを外すのにコジる必要があるのでそれにも使用します。

・PH0ドライバー Snap-on SPP266B
グリップシフトのパネルはPH0のビスで留まってるのでこいつで外します。

・PH1ドライバー PB 8190-1-80
クロスバイクのシフトケーブルを外すのにプラキャップを外す必要があります。
ディレイラーやVブレーキの調整もコレです。

・1/4"sq 9mmソケット Snap-on TMM9
・1/4"sq ラチェットハンドル Snap-on THL936A
LGS-J22のシフトケーブルは2面幅9mmの6角ボルトで固定されています。
5mmヘキサでないのは泥詰まり防止なんですかね。

・ヘキサゴンレンチ PB 2212LH-10
・トルクドライバー Park Tool ATD-1
ケーブルの固定に5mmを使用します。
規定トルクは6–8N⋅mなのでATD-1で6N⋅mにします。

・接着剤 ボンド ウルトラ多用途SU クリヤー
通勤号のインナーケーブルの末端処理はもちろんこいつで。
子供達のは普通にエンドキャップにしました。

インナーケーブルプライヤーは2軍落ちです。
インシュロック引っ張り専用として余生を過ごしてもらう予定です。

まず通勤号から取り掛かります。
LifeLineのPerformance Gear Cable Setを使用しました。
アウターキャップがなんかカッコいい。
なんか色々入ってるけどRD用フルールの取り付け方が分からない。
Shimanoのやつとサイズ違うんだよなぁ。とりあえず無視。
それとラバーインナーケーブルシールドってのが何に使うか分からない。
取説にも書いてないし。うーん、これも無視で。
ノーズ付きキャップも入ってるけど多分ST-3500みたいな触覚ケーブルには関係ない。
エンドキャップも使わないので結局アウターキャップしか使ってないし。
取り付け手順は、
http://hd28with4capo.diarynote.jp/201705072229238771/
と同じです。

次に長女のクロスバイクのインナーケーブルです。
ブレーキケーブルはクロスバイクなのでMTB用です。
LifeLineのEssential Inner Brake Cableです。
エンドキャップが3つもついてくる。そんなにミスらないと思うけど。
ブレーキインナーケーブルはロードとMTBではタイコの形が異なり別のものなので注意です。
(ブレーキアウターケーブルは共通でイケます)
前後ともVブレーキのセンターが出ておらず、片側がすってたので調整しておきます。
シフトケーブルはST-3500についてきたやつです。
Shimanoの安モンだと思います。
シフトケーブルはロードもMTBも共通です。
交換しようと思ってインナートップに入れようと思ったら、リアがトップに入らない。
ケーブル切っても入らない。可動域がおかしいみたい。
逆にローよりかなり向こうまで動くので下手するとチェーンが落ちちゃう。
てことでトップ側、ロー側ともに可動域調整しました。
ケーブル張ったらバッチリ変速しました。

最後に次女のMTB。
ブレーキケーブルはこちらもLifeLine Essential Inner Brake CableのMTB用です。
こちらも前後ともVブレーキのセンターが出てなかったので調整。
シフトケーブルは通勤号から外したものを流用します。
これもリアがトップに入らない。
というより1–3速しか入らず、4–6速が全滅。
その辺にぶつけてリアディレイラーのハンガーを曲げてしまったのか?と心配になりましたが、結局ぶつけた時にリアディレイラーのガードが曲がっててディレイラーに干渉するのでトップまで落ちてなかっただけでした。
公園入口の柱とかにガンガンぶつけてるからね…
ディレイラーガードを戻したら無事トップに入りました。
こちらも可動域調整を行いケーブルを張ったらバッチリ変速しました。
良かった良かった。

ケーブルは定期的に交換していれば快適に乗れます。
安くて手間のかからないインナーだけでも、頻繁に新調したいですね。
//調整はメンドいけど

コメント

お気に入り日記の更新

この日記について

日記内を検索