通勤号組立 ディレイラー編 その1
通勤号組立 ディレイラー編 その1
通勤号組立 ディレイラー編 その1
今回はディレイラーを組み付けます。
これまたセール品なので、フロントがSORA、リアが105と前後バラバラです。

使用工具です。
・トルクドライバー Park Tool ATD-1
自転車イジるならとても便利なトルク管理ツールです。
4–6N⋅mとレンジは狭いですが、普段はコレ1本でまかなえます。
詳しくは
http://hd28with4capo.diarynote.jp/201610221737065252/
に書いてます。

・3/8"sqヘキサゴンソケット HAZET 8801K
当然HAZET。信頼度が違います。

・AZ チッコイグリースガン+自転車用グリース
変わった商品名ですが小型で便利です。
600円程度とかなり安いです。
ガン単体で買っても20gグリースのセットで買っても殆ど値段変わりません。
#シリコングリースのセットは流石にちょっと値が張ります。
セットの中で自転車用グリースとは同社のウレアグリースの様です。
ウレアグリースはそこそこ高級な部類になるのでお得ですね!

・ヘキサゴンレンチ PB 2212LH-10
PBのショートヘッドは力掛けやすくて使いやすいです。
レインボーはハゲるので好きじゃないです。

・3/8"sqトルクレンチ 東日 MTQL40N
リアディレイラーをハンガーに固定するのはATD-1ではトルク不足なのでこれを使います。

・直尺 シンワ 150mm
フロントディレイラーの固定時に使用します。
定規だとちょっとやりづらいです。

まず簡単なリアディレイラーから作業を行いました。
ハンガーに固定するだけです。
注意するのはBテンションアジャストボルトを引っ掛けないようにするだけです。
トルクは8–10N⋅mなので5mmソケットとMTQL40Nで9N⋅mで固定しました。
シフトケーブルはSTIを交換してからなのでこれで完了。
次回はフロントディレイラーです。

コメント

お気に入り日記の更新

この日記について

日記内を検索