Apple IDの仕組みがよく分からない 疑問篇
2017年3月23日 コンピュータ久しぶりの更新です。
やっとしばらく自宅に居られそうです。
ポケカは全くもってついていけてません。
悪はブラッキーGXってのが強いのかな?
自転車はまだバラバラの状態で自室のスペースを喰ってます。
そろそろ組まねばと思ってたら雪降りました。まだしばらくいいか。
ああ、ギターも弾きたいよ〜
早いもんで長女も春から中学生です。
個人的に中学生にスマホは持たせたくないんですが、嫁さん曰く今時ガラケーの中学生はほとんどいないとかで、なし崩し的にスマホを買い与えることになりました。
長女はお店に端末を見に行く前からiPhone一択の様子。
どうやら周りの友達はみんなiPhoneだそうだ。
iPod touch使ってるから取っ付きやすいのもあるようです。
まぁAndroidとかにされても制限の掛け方とか知らないし、一から覚えるのも面倒なんでちょうど良かった良かった。
で、13歳未満はファミリー共有しないとApple IDが取れないみたいです。
そういえば、iPod touchのときにApple ID取ろうとして普通に取れないからやめたんだった。
さすがにiPhoneはそういうわけにもいかないので、ファミリー共有をやります。
ここで疑問発生です。私と嫁さんはApple IDを2つ持っています。
当初作成したApple IDともう一つはiCloudのApple IDです。
当初作成の方はメアドで登録されているやつですね。(仮にAとします)
iCloudの方をBとします。
AはApp Storeで使用しているのでアプリはこちらで保有してることになります。
一方iCloudはBで運用しています。
iCloudのサービスが始まる前からApple IDを持ってる方は基本的にこうなっているはずです。
iCloudサービス開始後の方はApple ID作成時にiCloudのメアドで設定されるので1つです。
(iCloud以外のメアドは設定できない)
で、どちらのIDをオーガナイザーにすればいいんでしょうか。
説明をみるとファミリー共有はiCloudの設定から入るみたいです。
Aをオーガナイザーにするとしたら、一旦BをiCloudからサインアウトしてAでサインインすることになります。
ファミリー共有を設定して、ここに子供のID(仮にC)を参加させます。
iCloudはBで使用するのでAをサインアウトしてBでサインインし直す必要があります。
ファミリー共有の設定を変更するたびに、サインアウト・サインインを繰り返さなきゃならない。
これは非常にメンドクサイ。
とすると基本はBをオーガナイザーにすることになりますね。
このときに子供からアプリ購入の申請があって承認したとします。
この場合、購入済みになるのはBになるのか?
とすると、今迄Aでアプリ購入しているので都合が悪いわけで。
それともCが購入済みになるのか?
調べたけどそれに言及しているサイトは中々ありません。
小一時間調べてやっと、Appleのサイト内で見つけました。
なんと!代金はBで登録しているクレカで支払ってるのに購入済みになるのはCのようです。
子供に本やゲームを買い与えるイメージだそうです。
ならばBをオーガナイザーにしてアプリ共有のためにAを家族に追加することになります。
アプリ購入は申請を使わず、今迄通りAで購入すればいいわけです。
で、Aを追加しようメアドを入力したらエラーに…
自分を追加できませんとかなんとか。
ダメじゃん!
やっとしばらく自宅に居られそうです。
ポケカは全くもってついていけてません。
悪はブラッキーGXってのが強いのかな?
自転車はまだバラバラの状態で自室のスペースを喰ってます。
そろそろ組まねばと思ってたら雪降りました。まだしばらくいいか。
ああ、ギターも弾きたいよ〜
早いもんで長女も春から中学生です。
個人的に中学生にスマホは持たせたくないんですが、嫁さん曰く今時ガラケーの中学生はほとんどいないとかで、なし崩し的にスマホを買い与えることになりました。
長女はお店に端末を見に行く前からiPhone一択の様子。
どうやら周りの友達はみんなiPhoneだそうだ。
iPod touch使ってるから取っ付きやすいのもあるようです。
まぁAndroidとかにされても制限の掛け方とか知らないし、一から覚えるのも面倒なんでちょうど良かった良かった。
で、13歳未満はファミリー共有しないとApple IDが取れないみたいです。
そういえば、iPod touchのときにApple ID取ろうとして普通に取れないからやめたんだった。
さすがにiPhoneはそういうわけにもいかないので、ファミリー共有をやります。
ここで疑問発生です。私と嫁さんはApple IDを2つ持っています。
当初作成したApple IDともう一つはiCloudのApple IDです。
当初作成の方はメアドで登録されているやつですね。(仮にAとします)
iCloudの方をBとします。
AはApp Storeで使用しているのでアプリはこちらで保有してることになります。
一方iCloudはBで運用しています。
iCloudのサービスが始まる前からApple IDを持ってる方は基本的にこうなっているはずです。
iCloudサービス開始後の方はApple ID作成時にiCloudのメアドで設定されるので1つです。
(iCloud以外のメアドは設定できない)
で、どちらのIDをオーガナイザーにすればいいんでしょうか。
説明をみるとファミリー共有はiCloudの設定から入るみたいです。
Aをオーガナイザーにするとしたら、一旦BをiCloudからサインアウトしてAでサインインすることになります。
ファミリー共有を設定して、ここに子供のID(仮にC)を参加させます。
iCloudはBで使用するのでAをサインアウトしてBでサインインし直す必要があります。
ファミリー共有の設定を変更するたびに、サインアウト・サインインを繰り返さなきゃならない。
これは非常にメンドクサイ。
とすると基本はBをオーガナイザーにすることになりますね。
このときに子供からアプリ購入の申請があって承認したとします。
この場合、購入済みになるのはBになるのか?
とすると、今迄Aでアプリ購入しているので都合が悪いわけで。
それともCが購入済みになるのか?
調べたけどそれに言及しているサイトは中々ありません。
小一時間調べてやっと、Appleのサイト内で見つけました。
なんと!代金はBで登録しているクレカで支払ってるのに購入済みになるのはCのようです。
子供に本やゲームを買い与えるイメージだそうです。
ならばBをオーガナイザーにしてアプリ共有のためにAを家族に追加することになります。
アプリ購入は申請を使わず、今迄通りAで購入すればいいわけです。
で、Aを追加しようメアドを入力したらエラーに…
自分を追加できませんとかなんとか。
ダメじゃん!
コメント