ディレイラー調整
やっと念願の新車買ってしばらく乗ってたんですが、なんかチェーンがフロントディレイラーに当たってカラカラいうんですよね。
在庫の関係でスポーツバイクをメインに扱うお店で買えなかったんで、あまり店員さんの技術も期待できなそう。
なんせ買うときに「ケーブルの初期伸び調整は無料ですか?」って聞いたら、「取り付け時に十分に伸ばしてるから初期伸び調整は必要ありません(キリッ)」とか言ってたからね…
いや、流石に伸びるでしょ。伸びるよね?
後で初期伸び調整いらない取り付け方向あったら教え欲しいなぁ。
1年間は点検無料なんで一応無料で調整は可能ですとのことだったけど、初期伸び調整ごときで一々持ち込むのも面倒なんで自分でやればいいかな。
と、いう訳で初期伸び調整がてらディレイラーの調整も1からやり直すことにしました。

今回の工具です。なんか青いっすね。左上から、
・PB 8190-1-80
普通のPH1ドライバーです。
ディレイラー可動域の調整ボルトを回すのに使用します。
トルクも必要ないので軽くて小型のものが使い易いかと。

・Park Tool ATD-1
設定トルクが可変式のトルクドライバーです。
今回、フルカーボンバイクを買ったのでトルク管理が必須なので新しく導入しました。
これはかなりイイですね!
今までは車整備で使ってた東日のトルクレンチMTQL40Nを使ってたんですが、自転車弄るにはちょっと大きいんですよね〜
ちょっと重くて取り回しが大変。
ATD-1は4/4.5/5/5.5/6N⋅mの5つしか設定できないんですが、その分小型で軽く取り回しがバリバリ快適。
車と違って自転車って車体が軽いからラチェットハンドル型で力かけると車体が動いて使いづらいんですよね。
普通のラチェハンなら根元を持って回せばいいんですが、トルクレンチは用途的に握る位置が決まってる訳で、これ結構盲点です。
Tドライバー型だと締める際に車体がズレる心配もなく作業が捗りますね。
ロードバイクは殆どの箇所が4–6N⋅mでカバーできるので、後はハブやペダル回り用のトルクレンチがあればOK。
MTQL40Nはハブ/ペダル回りには丁度いいサイズかな。
ATD-1はロードバイク弄るならめっちゃオススメです。
ブルジョワな方は是非PTD-4/PTD-5/PTD-6の3本を揃えて下さい。

・PB 2212LH-10
ヘキサゴンレンチです。シフトケーブルの取り付けは4mmです。
位置的にハンドル付きは使いづらいのでL字型で。
ATD-1は最後の締めるときに使い、それまではヘキサゴンレンチを使った方が楽ですね。
あと、ATD-1は左回し禁止なので注意です。
つまり緩めには必ずヘキサゴンレンチが必要です。
途中の作業ならボールポイントが便利です。
ヘキサゴンレンチはPB派とWera派がいると思いますが、私は状況によって使い分けてます。
ボールポイントはPBが優秀だと思います。
かなり斜めでも掛かります。
逆にWeraはHex-Plusの食いつきがとてもよく、固く締まったビスを緩めるのに向いてますかね。
ハンドルにスリーブがついてて手に食い込まないですしね。
この2212LHはショートヘッドです。
PBのショートヘッドは100°なのが特徴ですね。確かに手をぶつけにくいかも。

で、実際の作業です。
シマノのマニュアルだと
1.インナー(トップ)側の可動域調整
2.ケーブルを固定
3.アウター(ロー)側の可動域調整
4.ケーブルの張り調整
の順となってます。
ですが、可動域はケーブルの張りに影響受けない状態で設定すべきだと思うので、私は、
1.インナー(トップ)側の可動域調整
2.アウター(ロー)側の可動域調整
3.ケーブルを固定
4.ケーブルの張り調整
の順でやってます。

2のときは手でディレイラーを動かして可動域を確認する訳です。
アウター(ロー)のやや外側にすればいいです。
くれぐれもアウター(ロー)を越えないようにクランクを回して確認します。
3はディレイラーを少し移動した状況でケーブルを固定します。
そうすればケーブルをピンと張った状態で固定できます。
フロントなら手でアウター側に寄せた状態で固定します。
リアは手でディレイラーをロー側に寄せて
クランクを回しトップから3段目のギアにいれます。
クランクの回転を止めたらディレイラーを離してもそのまま3段目のギアにかかったままです。
その状態でケーブルを軽く引っ張って固定します。
クランクを回せばトップに落ちるはずです。
もし、これで緩いなら4段目でやればOKです。
ケーブルの張りの調整はケーブルアジャスターでやります。
シマノのマニュアル通りでいいと思います。

小1時間で調整できました。
ちなみにフロントディレイラーのケーブル固定方法が間違ってました。
機種によってケーブル通す位置が違うのは分かるけど、マニュアル付いてんだから頼むよ…
正しく固定して調整も済んだらフロントディレイラーにチェーンが干渉することもなくなりました。
これで快適に走れそうです。
雪降ってきたけどね!!

コメント

草系
2016年10月22日20:56

あらそっちはもう雪降ってくるんスね?←最後だけ乗っかるやつw

4capo
2016年10月23日9:58

>>草系さん
いやそうなんですよ。
降るどころかもう積もっちゃったんですよね。
根雪にはならなそうなんですけどね〜

お気に入り日記の更新

この日記について

日記内を検索