エンジンオイル交換
エンジンオイル交換
10000kmほど交換をサボってたので久々にエンジンオイルを交換しました。
色々宗派もあるでしょうが、私は上抜き派です。
オイルチェンジャー使ってサクっと。
どうせ下から抜いてもエンジン内までのは抜けないので手軽さ重視です。
今回はエレメントも交換します。
拘りもないので純正品(メーカーサブブランド品)で。
PITWORKのAY100-NS004を使用してます。
大量買いしてれば1回分はめちゃくちゃ安く済みます。
400円くらいですね。

今回使用した工具はこんだけです。
・オイルチェンジャー
5Lモノです。自家用車ならこれで吸い切れないのは多分ないでしょう。
E52はオイルパンが4L超ですがエレメント内やエンジン内の残留分は吸えないのでタンクに入るのは3.5Lほどです。

・フィルターレンチ
アストロプロダクツで買った安モン。
前からポルテで使ってた65mm。
3/8"角が空いてるので各種ハンドルが使用可能。
ガタもなくまぁ特に問題はないです。
緩め専用です。締めるのは絶対に手でやりましょう。

・ラチェットハンドル
Snap-onのスイベルラウンドヘッドラチェットF747Aです。
構造からしてフィルターレンチにはスイベルが使いやすいです。
首降りラチェットよりエレメントにハメやすいんですよね。
コイツはギアが49枚の旧型です。
現行モデルは100枚ギアのFHNF100ですね。
大分使い込んでボロボロなんでハンドルも交換してます。
ストレートピックの4ASAAは3/8"ハンドルサイズなんでドナーになってもらいました。



オイルチェンジャーでオイルを抜くのは簡単です。
レベルゲージを引っこ抜いてノズルを差し込み、オイルキャップを緩めてからポンプをシュコシュコするだけです。
4, 5回ほどポンピングするとオイルを吸い上げていくのでしばらく待つだけです。
10分ほどですかね。
最後に数回ポンピングして吸い切ってしまいましょう。

次はオイルエレメントを交換します。
E52の場合、運転席側の前輪のフェンダーカバーを外すと姿を現します。
正規な方法だと、ハンドルで右に切った状態で駐車し、フェンダーカバーのファスナーを外してカバーを取り除いた後、エレメントを外すという手順になります。
バリクソめんどくさいっスね。
実はフェンダーカバーの下から手を突っ込むとエレメントに手が届くのでわざわざカバーを外さなくても交換可能です。
隙間からフィルターレンチを突っ込んでサクっと外しちゃいましょう。
エレメントが緩んだ瞬間、オイルがドバッと垂れてきますので何かで受けましょう。
100均のバットで十分です。
ちなみにフィルターレンチがなくてもゴム手袋で外すという方法もあります。
以外と簡単に外れるもんです。
手も汚れなくて一石二鳥だったりします。

後は新しいエレメントを手で取りつけます。
絶対にフィルターレンチで締めないように。
エンジンオイルを入れるときはレベルゲージで量を確認しながら。
オイルチェンジャーで吸った分が目安になりますが、エレメント交換した場合は少し多目に入れる必要がありますね。
E52(2500cc)なら4L弱位ですね。
廃油は各自治体の定められた方法で。
私はディーラーで回収してもらってます。

コメント

ハル父
2014年8月2日23:26

お疲れ様です。
4capoさんはなんでも自分でされますね。
私は廃油の回収がめんどくさかったのと時間が無い事にしているので、自分でオイル交換をしたことは無かったです。勉強になります。

4capo
2014年8月3日8:16

>>ハル父さん
実は時間的には自分でやった方が遥かに早いです。
ディーラーやショップで待って半日ほど休日がつぶされるのがイヤなんですよね。
とかいいながらもこういう作業が好きなだけなんですけどね。
スポーツ車に乗ってて拘りのオイルを入れていた頃の名残です。
ちなみに新車購入時にオイル捨てにくるのをお願いしておくと廃油で困らないです。
(ウラワザです)

お気に入り日記の更新

この日記について

日記内を検索