シフトケーブル交換
シフトケーブル交換
先日、通勤号で帰宅する途中に変速したら急に軽くなってしまいました。
あれっと思ってスプロケを見るとリアがローにかかったまま。
「やべっ、ディレイラーが壊れた!!」
とよぎりましたが、信号待ちで見るとシフターからシフトケーブルがゆるゆるで抜けかかってる感じ。
どうやらシフトケーブルが切れてしまったようです。
#正確にはほつれてゆるんだ状態
リアがロー固定になってしまったのでとりあえずフロントをアウターにして鬼ケイデンスで帰ってきました。

と、いうことでシフトケーブルを交換することに。
本当はアウターケーブルやフロントも一緒に交換した方が良いんでしょうが、とりあえず切れたリアのインナーのみ交換しました。
PTFEなんて高価なものは必要ないしSUS(ステンレス)もちょっと高いのでSHIMANOの普通のスチール製のやつで。
税込108円と安いです。SUSの1/6の価格ですね。PTFEなんて1300円以上もするんやで!!
使用工具はこんな感じ。

・ヘキサゴンレンチ5mm
いつものハンドルつきのHAZETのやつ。
リアディレイラーのケーブル固定用ビスに使用します。

・ケーブルカッター
今回はインナーケーブルのみなんでまぁなんでもいいんですが、アウターケーブルを切るときはちゃんとしたものが必要です。
断面が潰れたり汚かったりするとシフト不良の原因や最悪切れちゃいますからね。
FUJIYAのWC-1AHを使ってます。太いケーブルも難なく切れる優れもの。

・ニッパー
エンドキャップをかしめるのに使用。
KNIPEXの74 12 180です。
ホントはかしめ専用工具を使った方が良いですね。

・潤滑剤
インナーケーブルに染み込ませましょう。アウターケーブルの内部にも吹きます。
まぁなんでもいいのでその辺にあったノズルが出しやすいNASKALUBを使いました。
5-56やWD-40とかは溶剤が入ってるのでやめましょう。
シリコンスプレーなら問題ないと思います。
こだわるならWAKO’SとかFINISH LINEとか?

まぁケーブル交換だけなんですぐですね。
あいにくの雨なんでガレージでちゃちゃっと終わらせちゃいました。
これで来週も乗って行けます。

コメント

お気に入り日記の更新

この日記について

日記内を検索