デッキレシピ: イベルダークダスト(BW3-XY2)
2014年6月30日 ポケモンカードゲーム第6回トキワ杯で4capoが使用したデッキです。
ほぼ世界レギュで実施ということでPTCGOで対戦を重ねながら調整をしました。
PTCGOは当然海外ルールでして先攻後攻を先に決めてから手札を引くので厳密には今回と異なるところもありますが、デッキ構築にはあまり大きく影響はしませんでした。
かなり調整には時間を費やしたのでどの対戦も大きく崩れることなく、バランスはかなり良かったと思います。
前回のうきにん杯と準優勝という結果は同じですが対戦的には今回の方がいい内容だったと思います。
ただ、PTCGOではプラズマ団(とくにルギア軸)とのマッチアップがあまり芳しくなかったので、今回当たらなかったということでこの辺の対策がうまくいってるかはちょっとわからないですね。
デッキレシピ: イベルダークダスト(BW3-XY2)
ポケモン 12
2 イベルタルEX(XY1)
2 ダークライEX(BW4)
1 イベルタル(Y30)
1 アブソル(BW8)
1 ヤミラミ(BW4)
2 ヤブクロン(BW5)
2 ダストダス(BW5)
1 ケルディオEX(BW6)
グッズ 25
1 ダウジングマシン(AS)
3 ハイパーボール
1 はかせのてがみ
4 ダークパッチ
4 どくさいみん光線
1 ツールスクラッパー
1 まんたんのくすり
2 ちからのハチマキ
3 かるいし
1 白銀の鏡
3 ランダムレシーバー
1 ともだちてちょう
サポート 11
4 プラターヌ博士
4 N
2 アクロマ
1 フラダリ
スタジアム 1
1 タチワキシティジム
エネルギー 11
3 ダブル無色エネルギー
8 基本悪エネルギー
採用カードの解説です。
2 イベルタルEX(XY1)
2 ダークライEX(BW4)
3-2にしたいところですが枠の都合で2-2になりました。
3枚目のイベルEX欲しかったことがあったのでどっか枠削ってでも入れる方がいいのかも。
1 イベルタル(Y30)
先発したいので2枚欲しいですが、泣く泣く1枚。
決勝でサイドに落ちたのが痛かったです。
1 アブソル(BW8)
対プラズマ団には必須の1枚。
今回当たりませんでしたがダークライだけではボルトに立ち向かうのは不可能です。
バッフロンよりいいところはキュレムワンパン可能、ダークパッチ対応といったころでしょうか。
1 ヤミラミ(BW4)
1枚あると色々助かります。
先発する必要ないので2枚は要らないと思います。
ランレシとのコンボでサポ事故回避も期待できます。
2 ヤブクロン(BW5)
2 ダストダス(BW5)
絶対立てないといけないって訳でもないので2-2が妥当でしょう。
1 ケルディオEX(BW6)
どくさい対策に1枚。
ダストだとかるいしたくさん積むのですんなり入ります。
ベンチ圧迫しますが助けられるパターンは多いです。
1 ダウジングマシン(AS)
今回はスクランではなく安定性をとりました。
パソ通と悩むところですが、フラダリを落として後から拾ってくる構築にしました。
3 ハイパーボール
速攻型にしなかったので積極的に悪エネを落とす必要ないため3枚。
1 はかせのてがみ
強力なカードなので2枚欲しいですが枠の都合で1枚。
4 ダークパッチ
中盤のリカバリー的にも4枚にしました。
4 どくさいみん光線
強力なので4枚。
1 ツールスクラッパー
困ったとき用の1枚。
いれかえないのでねむり・マヒ時のケルキャン発動にも使います。
1 まんたんのくすり
サイクロンY後に生き残ったイベルEXを回復します。
イベルEX2枚なので再利用が必要です。
2 ちからのハチマキ
3枚欲しいですが枠の都合で2枚。
3 かるいし
先発ポケモン、ケルディオ、ダストに貼ります。
結構重要なので3枚。
1 白銀の鏡
対プラズマ団の時間稼ぎに1枚。
小イベルに貼って割られたらヤミラミで拾ってきてアブソルに貼るという目論見。
地味に対ビリゲノにも効くときあります。
3 ランダムレシーバー
特別なギミックがないデッキなのでカードを見られるデメリットもあまりありません。
ヤミラミとのコンボは安定感があります。
初手ランレシとNとかでもランレシ撃ってからNをします。
トラッシュに常に1枚は落としときたいところ。
フラダリが来ても気にせず2枚目撃てるように多めの3枚。
1 ともだちてちょう
中盤以降アクロマを戻すと強力です。
ダウジングを使いきってる場合はフラダリを戻します。
ランレシとの相性は抜群です。
4 プラターヌ博士
4 N
文句なしの4枚ずつ。
2 アクロマ
初手にくると弱いのでランレシの当たり確率を下げるためにも2枚。
主にてちょうで戻します。
1 フラダリ
序盤はさっさとトラッシュに送りこんで安心してランレシしましょう。
終盤にダウジングかてちょうで再利用するパターンです。
1 タチワキシティジム
採用率高いので1枚で。
ワンパンしやすくなりますが逆にワンパンされやすくもなるので積極的に出す必要はないと思ってます。
3 ダブル無色エネルギー
来すぎると使いづらいので3枚で。
8 基本悪エネルギー
ダークパッチでうまく回すにはこれくらいは要ると思います。
非採用カード
・バッフロン
アブソルと好みで選ぶ枠ですね。
アブソルよりいいところは耐久性と170族を倒し易いことでしょうか。
アブソルを使用したためこちらは不採用。
・バリヤード
ヤブクロンとケルディオ置くとベンチにスペースなくなるので。
・レベルボール
・ヘビーボール
ハイパーで十分と判断しました。
・エネルギーつけかえ
あると強いんですが枠がなかったです。
・ポケモンいれかえ
ケルディオとかるいしあるので。
ダストで止められた場合はスクラッパーを使います。
・あなぬけのヒモ
明確な採用理由がなかったので。
・ポケモンキャッチャー
ランレシ構築てますがフラダリにしました。
・改造ハンマー
・クラッシュハンマー
枠がないのでピン刺しくらいならあまり意味がないかなと。
・シルバーバングル
アブソルで180族が倒せるようになりますがダークライくらいしかいないと思いハチマキで十分と判断しました。
・じてんしゃ
ランレシとの相性はいいですが、今回は速攻型ではないので中盤以降に強いアクロマてちょう構築にしたので不採用。
・ベル
・フウロ
アクロマてちょう構築のため。
・ゲーチス
ランレシとは相性悪いので。
・シャドーサークル
プラズマ団はダークライとアブソルで頑張ります。
非EXが3枚なのは良くなかったと思います。
決勝で小イベルが最後までサイドから救出できず、ヤミラミが序盤で倒されたのでサイドが奇数になり結局アブソルがベンチで遊んでしまいました。
もう1枚入れるというのも切るカードが難しいし。
3枚目のイベルEXが欲しい場面があるのでげんきのかけらが使えればこういうとき便利なんですが再録されてませんね。
げんきのかたまりはたねポケモンには微妙だしなぁ。
非EXを1枚切って2枚にしてその枠に3枚目のイベルEXという選択肢もありですかね。
ランレシ・てちょう・アクロマ構築はジャンクハントもあり終始安定感があり良かったです。
フラダリとランレシは相性が悪そうに思われますが意外とそうでもないです。
逆に終盤だとてちょうでフラダリを戻してランレシで引きに行くことが可能になります。
これを重視する場合フラダリは2枚になりますね。
PTCGOやってると外人は本当ランレシじてんしゃ好きだなぁって思います。
札幌では自分以外にあんまりランレシ使ってる方いないですね。
ジラーチ構築が人気高いように思います。
PTCGOではジラーチは滅多に見ないですね。
プラズマ団とかたねメインでグッズをガンガン消費するデッキはじてんしゃ率高いですね。
国民性なのかこういうアプローチの違いを色々考察するのも面白いですね。
ほぼ世界レギュで実施ということでPTCGOで対戦を重ねながら調整をしました。
PTCGOは当然海外ルールでして先攻後攻を先に決めてから手札を引くので厳密には今回と異なるところもありますが、デッキ構築にはあまり大きく影響はしませんでした。
かなり調整には時間を費やしたのでどの対戦も大きく崩れることなく、バランスはかなり良かったと思います。
前回のうきにん杯と準優勝という結果は同じですが対戦的には今回の方がいい内容だったと思います。
ただ、PTCGOではプラズマ団(とくにルギア軸)とのマッチアップがあまり芳しくなかったので、今回当たらなかったということでこの辺の対策がうまくいってるかはちょっとわからないですね。
デッキレシピ: イベルダークダスト(BW3-XY2)
ポケモン 12
2 イベルタルEX(XY1)
2 ダークライEX(BW4)
1 イベルタル(Y30)
1 アブソル(BW8)
1 ヤミラミ(BW4)
2 ヤブクロン(BW5)
2 ダストダス(BW5)
1 ケルディオEX(BW6)
グッズ 25
1 ダウジングマシン(AS)
3 ハイパーボール
1 はかせのてがみ
4 ダークパッチ
4 どくさいみん光線
1 ツールスクラッパー
1 まんたんのくすり
2 ちからのハチマキ
3 かるいし
1 白銀の鏡
3 ランダムレシーバー
1 ともだちてちょう
サポート 11
4 プラターヌ博士
4 N
2 アクロマ
1 フラダリ
スタジアム 1
1 タチワキシティジム
エネルギー 11
3 ダブル無色エネルギー
8 基本悪エネルギー
採用カードの解説です。
2 イベルタルEX(XY1)
2 ダークライEX(BW4)
3-2にしたいところですが枠の都合で2-2になりました。
3枚目のイベルEX欲しかったことがあったのでどっか枠削ってでも入れる方がいいのかも。
1 イベルタル(Y30)
先発したいので2枚欲しいですが、泣く泣く1枚。
決勝でサイドに落ちたのが痛かったです。
1 アブソル(BW8)
対プラズマ団には必須の1枚。
今回当たりませんでしたがダークライだけではボルトに立ち向かうのは不可能です。
バッフロンよりいいところはキュレムワンパン可能、ダークパッチ対応といったころでしょうか。
1 ヤミラミ(BW4)
1枚あると色々助かります。
先発する必要ないので2枚は要らないと思います。
ランレシとのコンボでサポ事故回避も期待できます。
2 ヤブクロン(BW5)
2 ダストダス(BW5)
絶対立てないといけないって訳でもないので2-2が妥当でしょう。
1 ケルディオEX(BW6)
どくさい対策に1枚。
ダストだとかるいしたくさん積むのですんなり入ります。
ベンチ圧迫しますが助けられるパターンは多いです。
1 ダウジングマシン(AS)
今回はスクランではなく安定性をとりました。
パソ通と悩むところですが、フラダリを落として後から拾ってくる構築にしました。
3 ハイパーボール
速攻型にしなかったので積極的に悪エネを落とす必要ないため3枚。
1 はかせのてがみ
強力なカードなので2枚欲しいですが枠の都合で1枚。
4 ダークパッチ
中盤のリカバリー的にも4枚にしました。
4 どくさいみん光線
強力なので4枚。
1 ツールスクラッパー
困ったとき用の1枚。
いれかえないのでねむり・マヒ時のケルキャン発動にも使います。
1 まんたんのくすり
サイクロンY後に生き残ったイベルEXを回復します。
イベルEX2枚なので再利用が必要です。
2 ちからのハチマキ
3枚欲しいですが枠の都合で2枚。
3 かるいし
先発ポケモン、ケルディオ、ダストに貼ります。
結構重要なので3枚。
1 白銀の鏡
対プラズマ団の時間稼ぎに1枚。
小イベルに貼って割られたらヤミラミで拾ってきてアブソルに貼るという目論見。
地味に対ビリゲノにも効くときあります。
3 ランダムレシーバー
特別なギミックがないデッキなのでカードを見られるデメリットもあまりありません。
ヤミラミとのコンボは安定感があります。
初手ランレシとNとかでもランレシ撃ってからNをします。
トラッシュに常に1枚は落としときたいところ。
フラダリが来ても気にせず2枚目撃てるように多めの3枚。
1 ともだちてちょう
中盤以降アクロマを戻すと強力です。
ダウジングを使いきってる場合はフラダリを戻します。
ランレシとの相性は抜群です。
4 プラターヌ博士
4 N
文句なしの4枚ずつ。
2 アクロマ
初手にくると弱いのでランレシの当たり確率を下げるためにも2枚。
主にてちょうで戻します。
1 フラダリ
序盤はさっさとトラッシュに送りこんで安心してランレシしましょう。
終盤にダウジングかてちょうで再利用するパターンです。
1 タチワキシティジム
採用率高いので1枚で。
ワンパンしやすくなりますが逆にワンパンされやすくもなるので積極的に出す必要はないと思ってます。
3 ダブル無色エネルギー
来すぎると使いづらいので3枚で。
8 基本悪エネルギー
ダークパッチでうまく回すにはこれくらいは要ると思います。
非採用カード
・バッフロン
アブソルと好みで選ぶ枠ですね。
アブソルよりいいところは耐久性と170族を倒し易いことでしょうか。
アブソルを使用したためこちらは不採用。
・バリヤード
ヤブクロンとケルディオ置くとベンチにスペースなくなるので。
・レベルボール
・ヘビーボール
ハイパーで十分と判断しました。
・エネルギーつけかえ
あると強いんですが枠がなかったです。
・ポケモンいれかえ
ケルディオとかるいしあるので。
ダストで止められた場合はスクラッパーを使います。
・あなぬけのヒモ
明確な採用理由がなかったので。
・ポケモンキャッチャー
ランレシ構築てますがフラダリにしました。
・改造ハンマー
・クラッシュハンマー
枠がないのでピン刺しくらいならあまり意味がないかなと。
・シルバーバングル
アブソルで180族が倒せるようになりますがダークライくらいしかいないと思いハチマキで十分と判断しました。
・じてんしゃ
ランレシとの相性はいいですが、今回は速攻型ではないので中盤以降に強いアクロマてちょう構築にしたので不採用。
・ベル
・フウロ
アクロマてちょう構築のため。
・ゲーチス
ランレシとは相性悪いので。
・シャドーサークル
プラズマ団はダークライとアブソルで頑張ります。
非EXが3枚なのは良くなかったと思います。
決勝で小イベルが最後までサイドから救出できず、ヤミラミが序盤で倒されたのでサイドが奇数になり結局アブソルがベンチで遊んでしまいました。
もう1枚入れるというのも切るカードが難しいし。
3枚目のイベルEXが欲しい場面があるのでげんきのかけらが使えればこういうとき便利なんですが再録されてませんね。
げんきのかたまりはたねポケモンには微妙だしなぁ。
非EXを1枚切って2枚にしてその枠に3枚目のイベルEXという選択肢もありですかね。
ランレシ・てちょう・アクロマ構築はジャンクハントもあり終始安定感があり良かったです。
フラダリとランレシは相性が悪そうに思われますが意外とそうでもないです。
逆に終盤だとてちょうでフラダリを戻してランレシで引きに行くことが可能になります。
これを重視する場合フラダリは2枚になりますね。
PTCGOやってると外人は本当ランレシじてんしゃ好きだなぁって思います。
札幌では自分以外にあんまりランレシ使ってる方いないですね。
ジラーチ構築が人気高いように思います。
PTCGOではジラーチは滅多に見ないですね。
プラズマ団とかたねメインでグッズをガンガン消費するデッキはじてんしゃ率高いですね。
国民性なのかこういうアプローチの違いを色々考察するのも面白いですね。
コメント