今日は甥、姪と遊びに姉の家に。
ジムバトル巡りはお休みです。
実は昨日もう1店舗、ファミコンショップ ベアーズという所も行ってみたんですが、ポケモンカードはシングルどころか拡張パックすら置いてない。
イヤーな予感がして店長に聞いてみたら、ここんとこポケカは全く参加者がいないとのこと。
結局参加者なしでジムバトルできずでしたが店長に色々話を伺うことができました。

ポケカの取り扱いがなくなってしまったのは、
(1)レギュ落ちで子供が辞めてしまう
(2)子供が大きくなって他のカードゲームに移行してしまう
(3)親子でやられてるいるプレイヤーの場合、子供がやめてしまうと親もやめてしまう
でポケカをする方がお店に来なくなってしまったのが原因のようです。

(1)の場合は特に決定的のようで、集めたカードを握りしめてジムチャレに来てくれた子に
「そのカードは大会では使えなくなったんだよ」
と伝えると寂しそうに帰って行くとのことでした。
レギュ落ちは新規プレイヤーには優しい配慮ですが、情報に乏しい、また少ない小遣いでカードを集めている既存の子供プレイヤーには少々厳しい制度ですね。
そろそろBWが落ちるかどうかという話もある中で少し考えさせられました。

既存の客を蔑ろにして新規の獲得ばかり気にしている構図は携帯電話と似ていますね。
結果、ポケカ人口を増やせていないのを考えるとレギュ落ちという制度はあまりよくないような気がします。
昨日もお父さんプレイヤーにNとつりざおがあった方がよいということでレッドコレクション(まだ売ってました)を勧めましたが、BWが近いうちに使えなくなるかもしれないですがという条件付きでしたし。
そういうのを考えるとコレクションXかYの方がいいかもという話もしました。
まだ現行で販売中のBWの商品も買いづらくなりますよね。

ちなみにベアーズさん、こじんまりとしていますが店長も非常に良い方で中々いいお店でした。
ポケカ以外の大会はかなり人も集まっているようなので(私が来店したときは遊戯王の大会をしてました)、色んなカードゲームをされる方は足を運んでみては如何でしょうか。
#ファミコンの取り扱いもありませんでしたー

コメント

たくぼん!
2014年5月11日21:38

BWの途中からレギュ落ちしそうな感じで考えています。
『N』は再録されているので、落ちるのかどうか微妙ですね。
自分はDP時代からやってますが、レギュ落ちって悲しいですよ。
環境もガラッと変わりますしね。
とあるリサイクルショップで、DP1が売っていました。しかも定価で(汗

草系
2014年5月11日21:40

確かに難しいトコですね。
〈レギュ落ち〉が新規層獲得に繋がってる側面もありますし、故の〈殿堂レギュ〉もディープユーザーの世界になってますし…
個人的には、DP・LEGENDとレギュ落ちを経験してると何も感じなくなってたりww

4capo
2014年5月11日21:42

>>たくぼん!さん
途中と言うとどの辺でしょうかね。
アメリカだとすでにBW2以前は落ちでますよね?
個人的にはXYではエーススペックが全く出ていないのが気になりますね。
ということで途中から落ちるならBW5以前かななんて思ってたりします。

4capo
2014年5月11日21:50

>>草系さん
ディープユーザーはまぁイイんですけどね。
ジュニアも大人と一緒にやってる場合はカード資産も恵まれてるでしょうし。
やっぱりライトなキッズプレイヤーにはちょっとねーと思ってしまいます。
使えないと知って落胆してやめてしまうというのも切ないですよね。

ハル父
2014年5月11日21:54

DP最後のDPtぐらいから始めた身としては、当時必須カードのユクシー、ネンドールを手に入れるために相当苦労したことを思い出します。

レギュレーション落ちは子供に大きなダメージを与えましたが、そのことによって新しいデッキへのステップアップや新規層の獲得にも繋がりました。

販売側の都合や新規参入者の都合を考えると悪い面だけではないと思います。
個人的には寂しい気持ちはありますけど。

4capo
2014年5月11日22:08

>>ハル父さん
そうですね。ステップアップのタイミングと考える向きもあるかもしれませんね。
私たちは新参者なのでまだ経験はないですが、集めた資産がほぼ無価値になるのはあまり嬉しくはないですね。
やーめた、となる気持ちも分からなくないです。
特に自分の小遣いだけで集めてる子供の場合は。
公式が「あり」と考えてるからレギュ落ちさせているんでしょうが、果たしてプレイ人口は増えてるの?
と疑問を持った次第です。

アルテア
2014年5月11日23:34

昔からやっている人間からすると、慣れているというか、それが「普通」ですからねえ
新規ユーザーにポケカを勧めるときのレギュ落ちの有りを言うと口をそろえて「え?それもったいないじゃん」って言いますわ

レギュ落ちは初心者に優しくもあり、厳しくもありますね

もし仮に、下手にレギュを落とさずにカードプールを無限に広げさせたら、五年十年前のカードが四枚必須になったり、昔強くて思い入れのあるデッキが無残にやられて思い出が壊されたりしたり、昔のカードと今のカードを使った環境を支配するような超強いコンボが発見され、それを抑制するために殿堂ポイントのようないちいち公式サイトをチェックしなければいけないめんどくさいルールが追加されたりしたら、それはそれでまた弊害が起こりそうですわ(遊戯王もちょっとやってた人間としての意見)

ポケモンカードは、言い方悪いですが「ゲームのおまけ」として生まれたものですから、ゲームありきのカードゲームで、そこが他のカードゲームとらちょっと違います
他のカードゲームはそれ自信がオリジナルな存在で、無限に世界が広がりますが、ポケカは「ポケモン」という元ネタがあります

ポケモンのゲームは基本的に新しいものは一からやり直しです
どの作品も、博士からポケモンをもらって、殿堂入りを目指していきます(前作育てたポケモンを連れてきて無双したりする人もいますが)
ならば、カードもゲームと同じような感覚で、新しいシリーズに入ったら、一旦リセットして、一からやり直しをする感覚で臨めばいいと思います

4capo
2014年5月12日6:28

>>アルテアさん
これは中々的を射ているような気がします。
ポケカがカードゲームを通じてポケモンのゲームの世界を体験するというコンセプトがあるとすると、シリーズごとにプレイヤー(主人公)も1からのスタートだと。
BW1でアララギ博士、XY1でプラターヌ博士が出てくるのも最初にポケモンをもらうイメージなのかも。
博士が多くのカード(ポケモンやバトルに必要なもの)が引けるという効果なのも頷けますよね。

お気に入り日記の更新

この日記について

日記内を検索