タイヤ交換
タイヤ交換
タイヤ交換
札幌はタイヤ交換の季節ですね。
私はいつもタイヤを外したついでにブレーキパッドの清掃をすることにしています。

使用する工具はこんな感じ。
・ジャッキ
ARCANのアルミフロアジャッキです。鉄板ですね。
2t用ですがE52(両側電動スライドにしてるので2t超え)もなんなく上がります。

・リジッドラック
ジャッキアップしたら作業前に絶対ウマかけましょう。最悪死にます。
ウマは信頼のおけるものを。
私は普段リキマエダを使ってますがE52は低くて入らないのでHAZETのものを使用してます。

・1/2" ブレーカーバー
Ko-kenの600mm使ってます。
エアインパクトもあるんですがホイールナット外すくらいなら人力で十分ですね。
クロスレンチは力を入れづらいので嫌いです。
600mmあれば子供でも楽々ナットを緩められます。
疲れなくていいですね。緩めたら手回しで外します。

・1/2" ソケット
Snap-onの21mm 12Pointロングです。
Snap-onは肉薄なんで大体のアルミホイールはいけます。
昔持ってたRAY’SのVolk Racingとかもいけたんでおそらく入らないのはないはず。

・メガネレンチ
Snap-onのハイパフォーマンスロングメガネ使ってます。
5°オフセットのXDHM1417の方です。これはバリバリいいレンチ。
ブレーキ周りは固着しやすいので長いレンチを使いたいところですが、XDHM1417はタイヤハウスにぶつからない絶妙な長さ。
5°オフセットなんで逆さがけするといい感じに力をかけられます。
日本車ならブレーキパッド外すのは大概14か17で、E52は前17mm/後14mmです。
日本車のブレーキパッド周りはこれ1本で完結します。超オススメ。

・3/8" ラチェットハンドル
なくてもいいですがロングメガネで緩めた後はラチェットがあると楽ですね。
ここのナットは固いので手で緩めるのは不可能です。
首振りも特に必要ないので普通の長さのスタンダードなやつを使用。
私はSnap-on FH936を愛用しています。
知る人ぞ知る、ロゴの半円とON/OFF刻印がない初期型です。
俗にいう「のっぺらぼう」ですね。
この辺に詳しい方はアレッと思うかも知れません。
FH936は元々デカイゴムグリップなんですよね。
旧グリップじゃないとダメなんでF836と同じグリップに打ち替えてる訳です。
旧グリマジサイコー。
現行のFH80グリップの場合、シャフトが長すぎるので切断しないといけないんですが、FH936はデカイグリップに似合わずシャフトはF836と同じ長さです。
実はFH936Aも持ってましてこいつも旧グリップに交換済みです。
それと936系は空転トルクが大きくて敬遠してる方もいると思いますが、バネを短く切るか短めのものに交換すれば軽くなって劇的に使いやすくなります。
FH80よりヘッドがコンパクトなんで取り回しが楽です。

・3/8" ソケット
ソケットは大体Snap-onとKo-kenで各種そろえてます。
その辺にあったシャローを適当に手に取ったやつです。
この14mmは割とめずらしいBELZERです。

・タガネ、マイナスドライバー等
ブレーキパッドのダストを掻き出せればなんでも。
ちょうどいいサイズなのでAnexのタガネ使ってます。

・グリス等
ホイールナットはカジリ易いのでナットはめる際にグリス使いましょう。
WAKO’Sのスレッドコンパウンドがいいですが指が汚れるので今回はパス。
グリスガンで76のグリスを差しました。

・トルクレンチ
KTCのホイールナット専用品。わざわざプリセットする必要ありません。
103N/mにしか使えませんが使用頻度高いので便利です。

サクッと作業を終えて気分は春モード。
そうそう最後に空気圧チェックを忘れてはいけないですね。
コンプレッサー回して空気を入れて、エアゲージで確認してようやく完了です。

コメント

たくぼん!
2014年4月6日17:40

もう交換したのですね。
うちはまだかなぁ~。
タイヤ交換と一緒にブレーキパッドの清掃とは!!!
うちのもお願いします。

ハル父
2014年4月6日18:48

交換早いですね。
うちもまだかな~。

4capo
2014年4月6日18:50

>>たくぼんさん
ブレーキパッドの清掃自体は簡単ですよ。
ウマかけないといけないのでついでが楽です。
やりましょうか?

4capo
2014年4月6日18:51

>>ハル父さん
タイヤ交換のタイミングを図るのも醍醐味ですよね。
特に夏->冬はバッチリハマると快感です。

お気に入り日記の更新

この日記について

日記内を検索