ついに雪積もりましたね〜
通勤号も今年の出番は終了ですね。
保管の前にメンテナンスすると春にいいコンディションで乗ることができます。
乗り始めてもう8年も経っているので今年は全バラしてメンテナンス、さらについでに大改造をすることを計画してました。
通勤号なのであまり高いパーツは必要なく、むしろ耐久性的に9速のままが都合がよいです。
夏ごろからWiggleやCRCなどの海外通販をのぞいて型落ちのセール品を集めていました。
STIの交換を考えたのがそもそもの始まりです。
LGS-CTのコンポはSORA3400系なんですが、ST-3400は悪名高き親指シフトです。
下ハンだとシフトダウンができないんですよねー、ずっとこれがイヤでした。
あと、カンチブレーキ。TEKTRO CR520が絶望的に効かない。
ブレーキは妥協したくないのでカンチブレーキで評判のいいBR-CX70にしようと。
なんとULTEGRAグレードです。
となると引き量の関係からSTIはNEWスーパーSLR以降のものになります。
ちょうどSORAが新しくR3000系になったのでST-3500が安く入手できました。
本来フロントはトリプルなんでST-3503なんですが、ST-3503は数が出回っていないので在庫処分もないようです。
前々から3枚も要らないと思ってたのでこの機にダブルにします。
通勤経路は平坦なのでインナーは全く使わないんですよね。
チェーンリングも大分削れてるのでクランクセットごと交換で。
たまたまのぞいたAmazonでFC-5800が半額以下で手に入りました。
これ現行105なんですがいいんですかね。ラッキー。
ノーマルクランク(53–39T)で172.5mmなので需要が少ないのかも。
11速用ですがチェーンピッチは同じなんでなんとかなるでしょう。
ダメだったらSempre ProがFC-5800 52–36Tなんで交換して遊ぶ用にしよう。
LGS-CTはオクタリンクのBB-ES25なんでBBも交換になりますね。
FC-5800はホローテックIIにしないとダメです。
BBは安いんでDURA-ACEにしてもいいんですが、SM-BB9000はなんか耐久性がよくなさそうなのでパス。
ULTEGRA/105のSM-BBR60にしました。
あとフロントディレーラーも安かったんでダブル用に交換しときます。
ST-3500はロングアーチ非対応なんでFD-3500の31.8mmバンドタイプです。
リアディレイラーは交換必須ではないんですが105のRD-5701-SSが捨て値で売ってました。
GSが必要なくなったんでちょうどSSになっていい感じかな。
RD-5701は10速用ですがもちろん9速でも使えます。
スプロケットも大分削れてたんで交換します。
同じCS-HG50-9ですが13–25Tから14–25Tに変更。
どうせ通勤で13Tは使わないので最もクロスレシオのやつにしてみました。
とまあ、結局ほぼ丸ごとコンポ交換になってしまいました。
寄せ集めで安かったからまぁいいよね、どうせ手間はあんまり変わらないんだし、ということにしましょう。
というわけでバラす所からスタートです。
今回の工具はコレ。左から、
・ヘキサゴンレンチ Wera 950SPKL/9SM
現行のものはPBみたいにマルチカラーになっているみたい。
前回書きましたがWeraのHex-Plusは緩めるのに向いています。
ケーブルの固定を外すのと前後ディレイラーを外すのに5mmを使いました。
・ケーブルカッター FUJIYA WC-1AH
ケーブルカッターはまともなものを使わないとケーブルがほつれるのでダメです。
特にアウターで形が潰れるものは選んじゃダメですね。
FUJIYAは挟みものでは国産ブランドの中でも1,2を争う定番メーカーですね。
WC-1AHはインナーもアウターも両方OKです。スパッといけます。
今回はとりあえず今使用しているケーブルを切るだけ。
・ペダルレンチ Park Tool PW-4
もちろんペダルを外すのに使用。左ペダルは逆ネジなので注意が必要です。
力を掛ける工具は絶対にいいものを使うようにしています。
対象を壊さないようにするのはもちろんですが、不意な破損などでケガしないようにするためというのが重要です。
PW-4は全長が400mmで適度な厚みもありしっかりしているのでとても力が掛けやすいです。
30°と45°のオフセットが選べるのも使いやすいです。
割と値が張るのですがこいつはおすすめしたい工具です。
・チェーンフック PWT CF207
・マスターリンクプライヤー ParkTool MLP-1.2
ミッシングリンクを外してチェーンを外します。
http://hd28with4capo.diarynote.jp/201610021959122287/
に書いた通りです。
それとケミカル類。全てAZですね。
AZは安くて高性能な商品が多いのでとても好きなメーカーです。
ホームセンターでも入手しやすいですしね。
左から、
・AZ Blcc-005 クイックゾル
チェーンクリーナーです。
外したチェーンを500mLのPETボトルに入れてコイツを入れてシェイクします。
あっと言うまにチェーンがピカピカになるので楽ですね。
遅乾性なので、チェーン以外にもバラしたパーツを漬け置きするのにも使えます。
こいつはホームセンターで売ってるのを見たことがなく公式直販サイトからの購入です。
・AZ パーツクリーナー
・AZ 強力パーツクリーナー
随分前にJAKで1缶98円(強力は198円)で売ってたときに大量買いしたものです。
漬け置き前にスプレーで汚れを吹き飛ばします。
パークリはやっぱり便利ですよね。何本あっても困りません。
強力の方は逆さでもスプレーできて便利です。
・AZ KM-001 極厚・水置換スプレー
オイルスプレーです。割と万能で色々使えます。
コストパフォーマンスの高いチェーンオイルとして使用している方も多いと思います。
今回は洗浄後のパーツを潤滑・防塵するのに使用しました。
今日はチェーン、ペダル、ホイール、ケーブル、ディレイラーを外し、チェーンとディレイラーを洗浄したところで終了です。
一冬あるのでのんびり少しずつやっていこうと思います。
通勤号も今年の出番は終了ですね。
保管の前にメンテナンスすると春にいいコンディションで乗ることができます。
乗り始めてもう8年も経っているので今年は全バラしてメンテナンス、さらについでに大改造をすることを計画してました。
通勤号なのであまり高いパーツは必要なく、むしろ耐久性的に9速のままが都合がよいです。
夏ごろからWiggleやCRCなどの海外通販をのぞいて型落ちのセール品を集めていました。
STIの交換を考えたのがそもそもの始まりです。
LGS-CTのコンポはSORA3400系なんですが、ST-3400は悪名高き親指シフトです。
下ハンだとシフトダウンができないんですよねー、ずっとこれがイヤでした。
あと、カンチブレーキ。TEKTRO CR520が絶望的に効かない。
ブレーキは妥協したくないのでカンチブレーキで評判のいいBR-CX70にしようと。
なんとULTEGRAグレードです。
となると引き量の関係からSTIはNEWスーパーSLR以降のものになります。
ちょうどSORAが新しくR3000系になったのでST-3500が安く入手できました。
本来フロントはトリプルなんでST-3503なんですが、ST-3503は数が出回っていないので在庫処分もないようです。
前々から3枚も要らないと思ってたのでこの機にダブルにします。
通勤経路は平坦なのでインナーは全く使わないんですよね。
チェーンリングも大分削れてるのでクランクセットごと交換で。
たまたまのぞいたAmazonでFC-5800が半額以下で手に入りました。
これ現行105なんですがいいんですかね。ラッキー。
ノーマルクランク(53–39T)で172.5mmなので需要が少ないのかも。
11速用ですがチェーンピッチは同じなんでなんとかなるでしょう。
ダメだったらSempre ProがFC-5800 52–36Tなんで交換して遊ぶ用にしよう。
LGS-CTはオクタリンクのBB-ES25なんでBBも交換になりますね。
FC-5800はホローテックIIにしないとダメです。
BBは安いんでDURA-ACEにしてもいいんですが、SM-BB9000はなんか耐久性がよくなさそうなのでパス。
ULTEGRA/105のSM-BBR60にしました。
あとフロントディレーラーも安かったんでダブル用に交換しときます。
ST-3500はロングアーチ非対応なんでFD-3500の31.8mmバンドタイプです。
リアディレイラーは交換必須ではないんですが105のRD-5701-SSが捨て値で売ってました。
GSが必要なくなったんでちょうどSSになっていい感じかな。
RD-5701は10速用ですがもちろん9速でも使えます。
スプロケットも大分削れてたんで交換します。
同じCS-HG50-9ですが13–25Tから14–25Tに変更。
どうせ通勤で13Tは使わないので最もクロスレシオのやつにしてみました。
とまあ、結局ほぼ丸ごとコンポ交換になってしまいました。
寄せ集めで安かったからまぁいいよね、どうせ手間はあんまり変わらないんだし、ということにしましょう。
というわけでバラす所からスタートです。
今回の工具はコレ。左から、
・ヘキサゴンレンチ Wera 950SPKL/9SM
現行のものはPBみたいにマルチカラーになっているみたい。
前回書きましたがWeraのHex-Plusは緩めるのに向いています。
ケーブルの固定を外すのと前後ディレイラーを外すのに5mmを使いました。
・ケーブルカッター FUJIYA WC-1AH
ケーブルカッターはまともなものを使わないとケーブルがほつれるのでダメです。
特にアウターで形が潰れるものは選んじゃダメですね。
FUJIYAは挟みものでは国産ブランドの中でも1,2を争う定番メーカーですね。
WC-1AHはインナーもアウターも両方OKです。スパッといけます。
今回はとりあえず今使用しているケーブルを切るだけ。
・ペダルレンチ Park Tool PW-4
もちろんペダルを外すのに使用。左ペダルは逆ネジなので注意が必要です。
力を掛ける工具は絶対にいいものを使うようにしています。
対象を壊さないようにするのはもちろんですが、不意な破損などでケガしないようにするためというのが重要です。
PW-4は全長が400mmで適度な厚みもありしっかりしているのでとても力が掛けやすいです。
30°と45°のオフセットが選べるのも使いやすいです。
割と値が張るのですがこいつはおすすめしたい工具です。
・チェーンフック PWT CF207
・マスターリンクプライヤー ParkTool MLP-1.2
ミッシングリンクを外してチェーンを外します。
http://hd28with4capo.diarynote.jp/201610021959122287/
に書いた通りです。
それとケミカル類。全てAZですね。
AZは安くて高性能な商品が多いのでとても好きなメーカーです。
ホームセンターでも入手しやすいですしね。
左から、
・AZ Blcc-005 クイックゾル
チェーンクリーナーです。
外したチェーンを500mLのPETボトルに入れてコイツを入れてシェイクします。
あっと言うまにチェーンがピカピカになるので楽ですね。
遅乾性なので、チェーン以外にもバラしたパーツを漬け置きするのにも使えます。
こいつはホームセンターで売ってるのを見たことがなく公式直販サイトからの購入です。
・AZ パーツクリーナー
・AZ 強力パーツクリーナー
随分前にJAKで1缶98円(強力は198円)で売ってたときに大量買いしたものです。
漬け置き前にスプレーで汚れを吹き飛ばします。
パークリはやっぱり便利ですよね。何本あっても困りません。
強力の方は逆さでもスプレーできて便利です。
・AZ KM-001 極厚・水置換スプレー
オイルスプレーです。割と万能で色々使えます。
コストパフォーマンスの高いチェーンオイルとして使用している方も多いと思います。
今回は洗浄後のパーツを潤滑・防塵するのに使用しました。
今日はチェーン、ペダル、ホイール、ケーブル、ディレイラーを外し、チェーンとディレイラーを洗浄したところで終了です。
一冬あるのでのんびり少しずつやっていこうと思います。
コメント