マレーシア ビール事情1
2015年3月2日 ビール
海外ビール事情第2弾、マレーシア編です。
今回のは沢山飲んだので写真も数多くあるので記事を数回に分けたいと思います。
マレーシアには国産ビールメーカーがなく、海外メーカーが現地法人を作って生産している仕組みです。
なので海外銘柄が国産ビールとして飲めるということ。
ギネスアンカー(GAB)とカールスバーグの2社です。
[ギネスアンカー(Guinness Anchor Berhad : GAB)]
UKのディアジオ(ギネス)とシンガポールのアジアパシフィック(アンカー)の合弁会社です。
アジアパシフィック(APB)は日本ではタイガーで有名ですが、最近ハイネケンに買収されたため、現在ではハイネケンアジアパシフィックとなってます。
ディアジオのギネス、キルケニー、ハイネケンアジアパシフィックのアンカー、タイガー、ハイネケンが主力ブランドです。
ライセンス生産でキリンイチバン(一番搾り)も作ってます。
[カールスバーグマレーシア(Carlsberg Brewery Malaysia Berhad : CBMB)]
カールスバーグの他、CBMBオリジナルのロイヤル、ライセンス生産によるバドワイザー、コロナ、アサヒスーパードライなどが主力ブランドです。
・タイガー(GAB)
マレーシアでは定番のビールです。
タイガーはシンガポールのビールですね。
極暑地方のビールの割にあまり軽過ぎないですね。
ビール置いてる店には確実にあります。
・カールスバーグ(CBMB)
マレーシアではタイガーと並んで定番ですかね。
マレーシアで一番安く売っているビールでしょうか。
ご存知デンマークのビールです。
ABV 5%で苦味・クセのない飲み口です。
・ギネスフォーリンエクストラ(GAB)
ギネス輸入元がサッポロからキリンになって日本では流通しなくなったフォーリンエクストラですが(並行ならあると思いますが)、GABの看板商品なので至る所で飲めます。
マレーシアでギネスというとこれです。
日本ではお馴染みのドラフトギネスやエクストラスタウトは見ませんでした。
ギネスフォーリンはめちゃくちゃ好きな銘柄なのでスーパーで6缶パックを買ってしまいました。
ギネスフォーリンの缶は初めて飲みました。
6缶で約1000円! これは日本では考えられない値段ですね。
当時1本300円位でしたからね。
マレーシアのフォーリンはABV 8%のようです。
・ロイヤルスタウト(CBMB)
CBMBオリジナルのブランド、ロイヤルのスタウトです。
ギネスフォーリンに対抗して作られたのかな?
ABV 8%とスタウトならではの濃さです。
ギネスフォーリンより甘いですね。
写真にあるハンバーガーはマクドナルドのサムライバーガーです。
サムライとか言ってますがなんてことないテリヤキバーガーです。
日本と言えばサムライなんでしょう。
日本のてりやきマックバーガーとの違いはパティがポークではなくビーフということですね。
マレー系、インド系の方は豚が食べられないのでこの方が良いのでしょう。
ロッテリアのてりやきバーガーっぽい感じでしたよ。
続きはまた明日。
今回のは沢山飲んだので写真も数多くあるので記事を数回に分けたいと思います。
マレーシアには国産ビールメーカーがなく、海外メーカーが現地法人を作って生産している仕組みです。
なので海外銘柄が国産ビールとして飲めるということ。
ギネスアンカー(GAB)とカールスバーグの2社です。
[ギネスアンカー(Guinness Anchor Berhad : GAB)]
UKのディアジオ(ギネス)とシンガポールのアジアパシフィック(アンカー)の合弁会社です。
アジアパシフィック(APB)は日本ではタイガーで有名ですが、最近ハイネケンに買収されたため、現在ではハイネケンアジアパシフィックとなってます。
ディアジオのギネス、キルケニー、ハイネケンアジアパシフィックのアンカー、タイガー、ハイネケンが主力ブランドです。
ライセンス生産でキリンイチバン(一番搾り)も作ってます。
[カールスバーグマレーシア(Carlsberg Brewery Malaysia Berhad : CBMB)]
カールスバーグの他、CBMBオリジナルのロイヤル、ライセンス生産によるバドワイザー、コロナ、アサヒスーパードライなどが主力ブランドです。
・タイガー(GAB)
マレーシアでは定番のビールです。
タイガーはシンガポールのビールですね。
極暑地方のビールの割にあまり軽過ぎないですね。
ビール置いてる店には確実にあります。
・カールスバーグ(CBMB)
マレーシアではタイガーと並んで定番ですかね。
マレーシアで一番安く売っているビールでしょうか。
ご存知デンマークのビールです。
ABV 5%で苦味・クセのない飲み口です。
・ギネスフォーリンエクストラ(GAB)
ギネス輸入元がサッポロからキリンになって日本では流通しなくなったフォーリンエクストラですが(並行ならあると思いますが)、GABの看板商品なので至る所で飲めます。
マレーシアでギネスというとこれです。
日本ではお馴染みのドラフトギネスやエクストラスタウトは見ませんでした。
ギネスフォーリンはめちゃくちゃ好きな銘柄なのでスーパーで6缶パックを買ってしまいました。
ギネスフォーリンの缶は初めて飲みました。
6缶で約1000円! これは日本では考えられない値段ですね。
当時1本300円位でしたからね。
マレーシアのフォーリンはABV 8%のようです。
・ロイヤルスタウト(CBMB)
CBMBオリジナルのブランド、ロイヤルのスタウトです。
ギネスフォーリンに対抗して作られたのかな?
ABV 8%とスタウトならではの濃さです。
ギネスフォーリンより甘いですね。
写真にあるハンバーガーはマクドナルドのサムライバーガーです。
サムライとか言ってますがなんてことないテリヤキバーガーです。
日本と言えばサムライなんでしょう。
日本のてりやきマックバーガーとの違いはパティがポークではなくビーフということですね。
マレー系、インド系の方は豚が食べられないのでこの方が良いのでしょう。
ロッテリアのてりやきバーガーっぽい感じでしたよ。
続きはまた明日。
コメント